![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120771385/rectangle_large_type_2_13996183d1c3e3d3c3d025beda5b1aa1.png?width=1200)
「うちの子の担任、保護者の話をよく聞いてくれる」の落とし穴
発達に特性がある子の保護者は、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120771549/picture_pc_0506924c289f1e50a4abf4373fe3b747.png?width=1200)
なぜなら、学校には、いろんな先生がいます。
10年以上、特別支援学校の先生や
発達に特性がある子を支援している職員と
話をしてきてわかったことがあります。
先生や職員の頭の中は、大体こんな感じ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120771447/picture_pc_5edbf37a6a5ba454794985f0197c7487.png?width=1200)
保護者の話を聞いてくれない「ように見える」先生も
子どものことを考えていることは、多い!
逆に、
・保護者の言いなり
・他の子やクラス全体のことを考えない
こんな先生は、一見「話を聞いてくれる良い先生」。
でも、「子ども」のことを
考えていないように、私は感じます。
保護者にとって「良い先生」も異動があるので、
ずっと担任ではいてくれません。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120771619/picture_pc_8cce0f90e702c9fa50e5270d0ba512a6.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/120771620/picture_pc_12a8be7af4db57ff0c6425e2040f5a94.png?width=1200)
「誰と、どうやって繋がったらいい?」
と疑問に感じたら
こちらにお越しください。☕️
\☕️11月中 オープン予定☕️/
子どもの特性に合わせた対応が
できるようになる個別相談〈準備中〉
#発達 #発達支援
#療育 #療育支援 #特別支援教育