![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123021242/rectangle_large_type_2_b9a6b473aa5ac19ebb3d183cd85a10a8.png?width=1200)
【助産師・保育士・児童指導員】子どもと関わる「仕事」と、自分の子の「子育て」
助産師、保育士、児童指導員、先生。
子どもと関わる仕事。
でも、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123021267/picture_pc_c08e040a9b0b41a7a2fb31135355d5a0.png?width=1200)
「仕事」と、自分の子の「子育て」は、
全然ちがーう!
なぜなら、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123021347/picture_pc_92e4315d003abe072b01a13b21477497.png?width=1200)
たとえば、私は、
・児童心理
・発達心理
・児童福祉論
を、大学で学んだ。
でも、息子が生まれてから
母乳があまり出なくて
お医者さんの前で泣いたことがある。
登園前、グズグズする息子にイラーッとして
お皿を床に叩きつけたこともある。
大学で勉強したことで
子育ての役に立っている知識はもちろんある。
でも、
息子にイライラして、大きい声を出すことも、
息子の一言にキュンとして、笑いながら、涙が少し出てくることもある。
助産師、保育士、児童指導員、先生。
仕事で子どもと関わっていても、
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123021484/picture_pc_dcc4365ddcbe6bf2da2c34dbe67735ba.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/123021558/picture_pc_056ac4a2819f00dae5c4497238005b2a.png?width=1200)
「子育てが大変」だと言っていい。
「仕事と子育ては違うんです」と
子育ての相談をしてもいい。
今年は、あと1ヶ月🎄
今ある子育ての悩み。
今年のうちに取りかかって、
新年を明るい気持ちで迎えませんか。
\子どもの特性に合わせた対応が
できるようになる個別相談/
このリンクからお申し込みください。
#発達 #発達支援
#療育 #療育支援 #特別支援教育