【ウガンダ旅・8】原色あふれる布地屋街へ、アフリカンプリントの買い付けに
お正月休みの間は「仲本ウガンダ本戦記」の更新をお休みして、ウガンダ旅日記に戻ってきました。ウガンダ旅日記、まだいくらでも書くことがあるんです。
仲本さんが事業を思いついた出発点へ!
今日は「アフリカンプリント」と呼ばれる布地を買いに行くお話です。
前回の旅日記で書いた通り、わたしは個人的にコンゴで買った布をウガンダに持っていったので、ウガンダの布地屋さんに行くのは自分の買い物目的ではなく専ら物見遊山。……じゃなくて仲本千津さんのお仕事の取材です。
仲本さんにはあるこだわりがあって(←本に詳しく書いています)、自身のブランドRICCI EVERYDAYでは、ウガンダではなく、遠く離れた西アフリカのガーナでアフリカンプリントを買い付けています。
とはいえウガンダの布地屋さんは、仲本さんをアフリカンプリントの世界に惹き込む原点となった場所です。仲本さんの本を書く人間として、見に行かない手はありません。
仲本さんは、このウガンダ滞在中に無地の布や第三者から頼まれたアフリカンプリントを入手するために布地屋街に行くとのこと。その買い付けに同行させてもらいました。
数百を超える店が軒を連ねる布地屋街
ウガンダの首都カンパラには、一坪ほどの小さな布地屋さんがところせましと店を構えるエリアがあります。路面店もあるし、一階から最上階まで布地屋さんがひしめくビルも。
その数、何軒ぐらいあるだろう…数百軒かな、もしかしたら数千軒あるかもしれない。政府や自治体も正確な数は把握していないんじゃないかな。
仲本さんは町で車を降りると、勝手知ったるわが家のようにすたすたと歩き出します。比較的治安のいいカンパラですが、このエリアは例外。かっぱらいが横行しているので、スマホや財布はしっかりカバンにしまって、キビキビ歩きます。
ある路面店(とはいっても一軒家のお店ではなく、ビルの半地下部分が大通りに面しているだけ。ガラスもドアもありません)で仲本さんは立ち止まりました。
店の壁という壁を覆う棚には、きれいに折りたたまれたアフリカンプリントが上下左右にみっちりと積まれています。
カラフル&プレイフルなアフリカの原石
アフリカンプリントはとにかく色が鮮やか。絵具のチューブから出したままのようなくっきりはっきりした強い色が好まれ、淡い色やアースカラーだけの組み合わせの布はごくごく少数です。
柄も、勢いのある大胆な線や大ぶりの柄(たとえば「波紋」とか「太陽」と呼ばれるスタンダードな円形の柄は直径20センチぐらいあったりします)、ミシンのボビンのような日用品を描いた柄など、エネルギッシュで遊びごころにあふれる布ばかり。
もちろん植物や動物をモチーフにした、日本人にとっても比較的なじみやすい柄の布もありますが、「こう来たか!」という強い色同士の意外な組み合わせだったり。
この数年、アフリカンプリントは世界のハイブランドからも大きな注目を集めるようになり、2019年にはディオールがアフリカンプリントでコレクションを発表しました。
玉石混交だけれど、巨大な潜在力を秘めているのがアフリカンプリント。そういうところが、アフリカ大陸を象徴しているといってもいいかもしれません。
色の洪水から、わたしだけの「お宝」を見つけ出す楽しみ
カンパラの布地屋街では、ごくごく小さな店でも何千枚もの布をとりそろえています。お店の中は天井から床まで、色の洪水。圧倒されます。
柄や色ごとにディスプレイされているわけではないので、店頭に雑多に並んでいる中から、これだ!という「玉」の一枚を見つけるのがアフリカンプリントの買い付けです。仲本さんもよく講演で言っていますが、まさに「宝探し」です。
仲本さんはスマホに保存してある画像と、自分の直感をもとに布を探します。お店の棚をぐるりと見渡し、折りたたまれた布の様子から「これかな?」というものを見つけると、お店の人に引き出してもらいます。
布がどんなに下層にあっても、引き出してもらえる
ちなみに布の陳列法は土地柄があって、折りたたんだ布をそのまま積み重ねる方式、折りたたんだ布を書棚の本のように縦に並べる方式、広げて吊るしておく方式、それらのハイブリッドなどがあります。
わたしが連れていってもらったカンパラの布地屋街は、そのまま積み重ねる方式。陳列するときは一番楽だし傷みにくいけど、取り出すのは一番大変。個人的には書棚方式が一番いい気がする。
そのまま積み重ねる方式だと、山の下層にある布を出すのにけっこう力がいるんですよね。お店の人に一点一点出してもらうので、日本人的にはなんとなく申し訳なくなってしまう。
ただ、布地屋さんはたいてい「それが仕事」という風情で、嫌な顔ひとつせず、言われるままに何点でも出してくれます。仲本さんはひとつの店で10点ぐらいは出してもらって、ときどき折りを開いたりして生地全体の柄を確認します。
布の上に座って接客、停電でも営業
最初はどの店も同じように見えるんだけど、だんだんお店ごとの個性も見えてきます。
仲本さんは5~6軒をじっくり見て回り、必要な布、気になる布を買っていきます。見ていると、そんなに丁々発止の激しい値段交渉をしている様子はありません。外国人相手だから布地屋さんも多少は上乗せして請求していると思うんだけど、観光地のように相場の10倍とか20倍ということはないような。その辺も、ウガンダの人々の遠慮深い気質が現れているのかな…。
もちろん仲本さんがある程度の相場を知ってて、「この人をだますのは難しいな」と思われているんだろうけど、ほかの途上国だったらそれでもダメ元でがんがん来ますよね。で、こっちとしては「じゃあいらない、別の店で買う」といったん立ち去って、しばらくしてからまた通りがかってみたり。そこから再交渉が始まったり。
でも、仲本さんはそこまでしなくても目的のものをそれなりにリーズナブルな価格で買えているようです。そもそも買いたたくのは目的じゃないでしょうから。
持ちきれない荷物は誰かが持ってくれる
さて、最初に立ち寄った半地下の路面店に戻り、最後の買い物をして、今日の買い付けは終了。しかしこれまでにもかなりの量を買っていて、仲本さんと、同行したインターンさんとわたしの3人の両手は埋まっている。この店で買ったものは持ちきれない。車まで二往復する?
仲本さんは、店員さんに言いました。
「これ車まで運ぶの手伝ってくれる? すぐそこだから」
え、そんなのアリなんだ。すぐそことはいっても、店からは見えないぐらい離れてるけど。
店員さんはふつうに店から出てきて、布が入った袋を持ち上げました。そして、黙ってわたしたちの後ろをついて歩いてきます。
治安のいいところじゃないので、おしゃべりせず、寄り道もせず、4人一列で黙々と歩きます。100メートル近くは歩いたはず。店員さん、内心「すぐそこじゃないじゃん!」って愚痴っているのでは……?
車に着き、ドライバーさんに後ろのハッチバックを開けてもらうと、店員さんは「はいはい、そこね」と持っていた袋を置いてくれました。
仲本さんが「Thank you!」と声をかけると、店員さんは「You're welcome」とにっこりして去っていきました。え、これが普通なんだ?
仲本さんと店員さんは互いの名前を呼んだりはしておらず、知り合いだからという理由で運んでくれたわけではない。親切〜!
スーツケースが3つあっても大丈夫。誰かが助けてくれるから
仲本さんがガーナで買い付けするときは、スーツケース3つ分ぐらい買って帰ってくるそうです。え、それ、一人で持ち帰れるの?
「こっちの人みんな親切なんですよ。誰かしら手伝ってくれます」
そういうもの??
ホテルを出るときやタクシーの乗り降りはなんとかなりそうだけど、そのつなぎめ、たとえば空港の中で困ったりしないのかしら?? カートに載せるったって、スーツケース3つは上げ下ろしも楽じゃなさそう。
でも、ウガンダやガーナは違うみたいです。一人でできないことがあったときは、まわりの人に頼むのが普通。頼まれた人も、(可能なかぎりは)手を差し伸べるのが普通のことなのかも。
一人でスーツケース3つ持ち帰るの、そんなに大変じゃないですけど?という顔で答える仲本さんを見て、「ウガンダは暮らしやすい」と仲本さんが言う意味がちょっとわかったような気がしました。
そういえば、コペンハーゲンでも台北でも、旅行者のわたしがまごまごしてたりすると、必ず通りがかりの人が「もしかして困ってる?」と声かけてくれたなあ。
一方で、困ってる気配をちらりとでも見せたらぐいぐいつけこまれる地域もけっこうあって(イスタンブールとか)、どっちにせよ、人と人の心理的な距離が近い。
東京は、もっともそれが遠い街のひとつなのかもしれません。場合によってはその「放置感」が心地良いこともあるんだけど。
(【8】終わり)