見出し画像

エンタルピーとエントロピーとギブスの自由エネルギー

きっかけは突然に

私の研究室では、よく自由エネルギー(G)をもとに議論します。

先日、研究室のB4の学生さんと話していて、
「研究室配属された当初は、いきなり自由エネルギーとか言われて
パッっとイメージできなかった」
と言われました。

確かに人の記憶は曖昧だ。

私がお世話になっている研究室に配属されてくる学生さんたちは
物理化学を通常はB2かB3かで履修する。

当時はどの研究室に配属されるかもわからないし、
単位をとるためだけのその場限りの勉強や興味のない内容は
綺麗さっぱり忘れてしまっていても仕方ないのかもしれない・・・残念だけど。

私も研究室に配属された時、上手くイメージできずに
物理化学の教本を引っ張り出してきて復習したのを
未だに覚えている。
だからこそ、残念だけど(自分もそうだったし)仕方ない、と思う。



エンタルピー(H)とエントロピー(S)の違い


なんだか名前似ている(2文字しか違わない)し、よく混乱するのかなと思うので、図にしてみた。

エンタルピー:熱の外部へのはたらきによる損失分を取り込んでいる状態量。
 ⇒ 仕事のことは考えず、熱だけで状態を表すことができる関数。
   減ったり増えたりする。

エントロピー:乱雑さを表す状態量。
 ⇒ 増えっぱなしで、減ることはない。
   例)拡散=エントロピーが増大



ギブスの自由エネルギー(G)

よくギブスを省略されて、「自由エネルギー」と呼ばれているもの。
物質がもつ仕事をする能力のこと。
 ⇒ 物質が化学反応すれば、ギブスの自由エネルギーは減少し、
   その減少分だけ外部に仕事がなされる。
    ΔG = ΔH - TΔS

この自由エネルギーは、ある条件下において反応が進行するかどうかの指標となります。

例えば、定温定圧条件下での自由エネルギーの変化量が、
 (1) ΔG < 0 (⇔ TΔS > ΔH)であれば、反応は右に進行し、
 (2) ΔG > 0 (⇔ ΔH > TΔS)であれば反応は左に進行します(右に進行しない)。

可逆反応でない限りは、だいたい反応は右に進行します。


ざっと思いつく限りを書いたけど、また何か思い出したら追加します~

いいなと思ったら応援しよう!