夏休みが終わるので、読書感想文の話をしよう
![](https://assets.st-note.com/img/1724271790902-49Prbg1ncx.png?width=1200)
読書感想文についてよくある質問
1. なぜ読書感想文を書くのが難しいと感じてしまうのでしょうか?
多くの人が読書感想文を難しいと感じる理由はいくつかあります。
指導法が確立されていない: 学校現場では読書感想文の指導方法が統一されておらず、児童生徒は書き方を十分に理解しないまま、家庭で書くことを求められる場合が多いです。
目的が曖昧: 夏休みの宿題として課されることが多く、目的意識が希薄なまま義務感だけで取り組んでしまうため、モチベーションが維持しにくいです。
文章を読む力の不足: 文章から登場人物の心情や変化、作者の意図を読み取る力が不足していると、感想文に書く内容を見つけることが難しくなります。
これらの要因が重なり、読書感想文を書くことに対するハードルが上がってしまっていると考えられます。
2. どうすれば読書感想文を上手に書けるようになるのでしょうか?
読書感想文を上手に書くためのポイントは、以下の3点です。
文章を読む力を養う: 読書感想文を書くためには、まず文章を深く読み込む力が必要です。登場人物の心情の変化や行動の理由、作者が伝えたいメッセージなどを考えるようにしましょう。
自分の体験と結びつける: 本を読んで感じたこと、考えたことを、自分自身の体験と結びつけて考えてみましょう。共通点や相違点を見つけることで、より深い感想文を書くことができます。
論理的な文章構成を意識する: 読書感想文は、ただ感想を羅列するのではなく、起承転結を意識した論理的な文章構成で書くことが大切です。
読書感想文教室 (ちびまる子ちゃん/満点ゲットシリーズ)のような参考書を活用するのも良いでしょう。
3. 読書感想文を書く際に効果的な構成はありますか?
はい、効果的な構成として、多くの小学校で指導されているのは以下の様な5段落構成です。
はじめ: 読んだ本のタイトルや著者、簡単なあらすじを紹介します。
なか1: 本文から特に印象に残った場面や出来事を具体的に引用・要約し、それについて思ったことや感じたことを書きます。
なか2: 「なか1」とは別の場面や出来事を取り上げ、同様に感想を述べます。
まとめ: 全体を通しての感想や意見をまとめます。
むすび: 本を読んで考えたことや、今後の自分にどう活かしたいかなどを書いて締めくくります。
この構成を参考に、各段落の役割を意識しながら書いてみましょう。
4. 読書感想文に適した本を選ぶにはどうすれば良いですか?
読書感想文を書きやすい本を選ぶポイントは以下の通りです。
自分が興味を持てる本を選ぶ: 興味のある分野や好きなジャンルの本を選ぶことで、読書自体を楽しむことができます。
登場人物の心情が変化する物語を選ぶ: 登場人物の成長や変化を読み取ることで、感想文に書きやすい要素を見つけやすくなります。
長さや難易度が適切な本を選ぶ: 長編小説など、読むことに負担を感じる場合は、短編集や絵本など、自分のレベルに合った本を選びましょう。
周りの大人に相談して、自分に合った本を見つけるのも良いでしょう。
5. 原稿用紙の使い方で注意すべき点は?
原稿用紙を使う際の注意点は以下の点が挙げられます。
題名は1行目に書き、終わりに句読点「。」を打たない: 題名と本文の間は1行空けましょう。
段落の始めは1マス空ける: 文章の区切りが分かりやすくなるように、段落が変わるところは1マス空けて書き始めます。
句読点や記号は1マスに書く: 「、」や「。」などの句読点は1マスに収まるように書きます。
行の終わりで言葉を途中で区切らない: 文末以外で、単語や文節を途中で区切って次の行に送らないように注意しましょう。
訂正の仕方は、誤った文字の上に二重線を引いて修正する: 修正液や修正テープは使用せず、二重線で消してから訂正します。
正しい原稿用紙の使い方を身につけておきましょう。
6. 感想文に自分の体験を入れるのはなぜ良いのですか?
読書を通して得た知識や感動を、自分自身の経験と結びつけることで、より深く内容を理解することができます。また、自分自身の体験を踏まえることで、独自の視点で感想文を書くことができるため、オリジナリティあふれる作品になるでしょう。
7. ChatGPTなどの生成AIは読書感想文の作成に役立つでしょうか?
ChatGPTなどの生成AIは、文章の作成をサポートするツールとして活用できますが、読書感想文の作成においては注意が必要です。
生成AIは、インターネット上の膨大なデータに基づいて文章を作成するため、読書感想文のように独自の視点や感情、体験に基づいた文章を作成することは苦手です。また、生成AIが作成した文章をそのまま提出することは、盗用とみなされる可能性があります。
読書感想文を作成する際は、あくまで自分自身の言葉で考え、表現することが重要です。生成AIは、文章構成の参考にするなど、補助的なツールとして活用しましょう。
8. 読書感想文を書くことのメリットは?
読書感想文を書くことには、多くのメリットがあります。
文章読解力の向上: 本の内容を深く理解し、自分の考えをまとめることで、文章読解力が身につきます。
表現力の向上: 自分の考えや気持ちを文章で表現する練習をすることで、表現力が磨かれます。
思考力の深化: 本の内容について深く考えることで、多様な視点や考え方、価値観に触れることができ、思考力が深まります。
自分自身の成長: 本を通して自分自身を見つめ直し、新たな発見や学びを得ることで、人間的な成長にも繋がります。
読書感想文を書く習慣をつけることは、様々なスキル向上に役立つでしょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1724272419922-OkKUSXq4iG.png?width=1200)
お作法を知らずにめちゃめちゃに書いた。翌年、続編を読んだが、考えるのを辞めた。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169931060/profile_964f784f908e1637942913b11f166524.png?width=600&crop=1:1,smart)