![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128005290/rectangle_large_type_2_8ec1d3b603651ac7a1ca98acb80464de.jpeg?width=1200)
【#05ベジタブルテック】那珂市で発見!地域の働き方
取材型インターンシップ「ひきだし」では、茨城県那珂市にある中小企業5社と那珂市役所、合計23名の社会人に取材をさせていただきました!
#05では、ベジタブルテックの社長と3名の働く方へのインタビューを掲載します。
ベジタブルテック
県内最大規模の植物工場でフリルレタスなどを栽培。おいしさはもちろん、無農薬・露地栽培より圧倒的に少ない生菌数・安定した収穫が特徴です。
会社情報
安定して高品質の植物を栽培できる「完全人工光型植物工場」を運営。高度な衛生管理下で生産し、野菜に付く生菌数を抑え、日持ちも良い安全な野菜を提供している。
株式会社ベジタブルテック
■主な業務|業務加工向けの大株レタス、小売り向けの個包装の生産、販売
■住所|第一工場 那珂市堤433ー4 第二工場 那珂市後台2714-1
■設立|2018年
■従業員数|40名
社長インタビュー:植田一成さん 代表取締役
![](https://assets.st-note.com/img/1705563186763-R1hRW45kbf.jpg?width=1200)
<プロフィール>
経営はもちろん、営業にも力を入れています。就活当時はやりたい仕事が無かったのですが、これまで歩んだ道は無駄ではなかったですね。
植物工場は農業の課題を解決できるかも!?
Q 植物工場で作った野菜は、どこで使われますか?
私たちが作った野菜は、主に企業様向けに出荷され、コンビニに並ぶサラダやお弁当などに使われます。もしかすると、皆さんも弊社の野菜を召し上がっているかもしれませんね。
Q 植物工場で作られる野菜の特徴を教えてください
無農薬栽培ですし、異物混入も無く、付着する菌の数も露地野菜に比べ大幅に少ないので傷みづらく安心して食べられます。天候に左右されず安定供給できるのも特徴ですね。
Q どんな将来の展望がありますか?
日本で農家が減りつつある今、野菜の安定生産には使命感を抱いています。さらに少子高齢化も課題とされているので、工場のさらなる自動化も必要だと考えているところです。
Q どんな人と一緒に働きたいですか?
前向きな人と一緒に働きたいですね。仕事も人生も山あり谷あり。壁にぶち当たったり、愚痴が出たりすることがあっても、前向きに解決方法を考えていける人が良いですね。
社員インタビュー①:辻井康介さん 第二工場 工場長
![](https://assets.st-note.com/img/1705563256219-1N81BknqYc.jpg?width=1200)
<プロフィール>
入社4年目。工場長として工場運営全体を担っています。最近の楽しみは、大学生になる私の子どもの、サッカーの試合を見に行くことですね。
責任をもって楽しく働いてほしい!
そんな職場を目指します
Q 工場長としてどんな仕事をしていますか?
工場長として第二工場の管理全般を担当しています。栽培管理はもちろん、受発注や出荷の管理、営業、人事、顧客対応など、工場を稼働させるための仕事を幅広く行っています。
Q 工場長として、仕事の心構えはありますか?
社員さん、パートさんそれぞれが連携し、責任を持ちながらも楽しく仕事をしてほしい。だからこそ、働く人みんなとコミュニケーションをとることを、常に念頭に置いています。
Q やりがいのある仕事は、どうすれば見つけられますか?
仕事の「やりがい」は、自分から行動を起こし、色々なことに興味を持ち、失敗をしてもそれを経験だととらえながら、少しずつ見出していけるものではないでしょうか。
社員インタビュー②:市毛美帆さん 第一工場 栽培管理
![](https://assets.st-note.com/img/1705563367620-IFnzCEGRmZ.jpg?width=1200)
<プロフィール>
入社3年目。栽培管理や事務を担当し、パートさんと現場で働いています。愛犬と過ごすのが癒しの時間で、一緒に散歩に出かけています。
失敗しても
素直に反省して次に進もう!
Q 普段はどんな仕事をしていますか?
栽培管理や、工場内で働くパートさんへの指示出しのほか、事務の仕事も担当しています。工場の稼働に影響が出るので、自分自身の健康管理に気を付けながら仕事をしています。
Q 栽培管理の仕事で大切なことは何ですか?
業務の報連相(報告・連絡・相談)はもちろん、パートさんたちとの互いを尊重したコミュニケーションを大切にしています。親しみを込めつつも、社員としての立場を示すよう心がけています。
Q これから社会人になる人へのアドバイスをお願いします
失敗しないと身に着かないことはあるし、できなかったことは素直に反省して次に生かしていく心構えは大切です。また、自分のリフレッシュ方法を持っていることも大事ですね。
社員インタビュー③:綿引敏恵さん 第二工場 管理課
![](https://assets.st-note.com/img/1705563476856-0dfvFIaSCh.jpg?width=1200)
<プロフィール>
入社2年目。事務業務全般を担当しています。学生時代はフリージャズ研究ゼミに所属。映像研究会というサークルにも参加していました。
日々の仕事の中でも
自分の感性を大切に
Q 事務職のお仕事について教えてください
栽培支援、経理、人事、各種管理など、事務にまつわる業務全般を担当しています。数字や確認作業の多い仕事ですが、一番大切なのは、やはりコミュニケーションですね。
Q 地方で暮らす良さについて教えてください
那珂市では、広い家に住めたり家で動物を飼えたりできて、ゆったりした環境の中で暮らせるのがいいですね。都会へのアクセスしやすさも、魅力のひとつではないでしょうか。
Q 仕事での心がけはありますか?
事務の仕事であっても、自分の意見や感性を大切にコミュニケーションをとっています。感性を麻痺させないためにも、映画や美術館などで磨くことに意識的になっています。
学生記者の感想:神永万優さん
![](https://assets.st-note.com/img/1705563556144-UtuHLOi6ir.jpg?width=1200)
植物工場での野菜栽培はあまり馴染みのないものでしたが、コンビニや大手飲食チェーン店への出荷や企業イメージの維持について聞き、身近な存在だと実感しました。時代の変化はありながらも需要が高い産業であり続けると思うので、美味しいレタスを作り続けてほしいです!
学生記者の感想:小島弘也さん
![](https://assets.st-note.com/img/1705563572740-GJYE1uMnhz.jpg?width=1200)
ビニールハウスではなく、綺麗な工場で野菜を生産していて、とても驚きました。工場では、フリルレタスなどの野菜を工場内で安定して作ることができるそうです。苦味やえぐみが少なく、とても美味しい野菜でした。社員の方々も穏やかで、働きやすい環境だと感じました!