シン・エヴァンゲリオン劇場版は誰のための映画?(内容には触れないが念のためネタバレ注意)
本当に珍しく映画館で映画を見た。
タイトルの通りシン・エヴァンゲリオン劇場版。
先に書いておくと、この記事ではネタバレは基本的に無し。
というのも、映画の内容自体がどうだったとかではなくて、今回映画を見て友人と話をしたところ、個人的にかなり特殊な事例に感じたので内容に触れる記事は別に書くにしても、まずはこの話を書いておきたいと思った。
以下、ネタバレは無いけれど、こういう傾向の感想を持つと言ったことは書くので、それも嫌だと言う人は見ない方が良いかもしれない。
私にとってのエヴァ
私は一応のテレビアニメ版リアルタイム世代。
ただ、当時は小学校低学年くらいだったので、本当にドンピシャの当時中高生以上の世代と比べればイマイチピント来ていない。
それまで見ていたロボットアニメと違うちょっと変わった、ちょっと怖いロボットが戦うアニメとしてしか見ておらず、カッコ良くて面白いし好きだけど精神的な面はさっぱりと言う感じだった。
あの伝説の最終回も最終回だと気が付かず、思い返すと翌週もやるもんだと思い込んでテレビの前で待っていたような思いでが薄っすらとある。
そんな自分の中では、エヴァはテレビ版の後の旧劇場版をテレビでやっていたのか、DVDをレンタルしてきたのだかで見たところで終わっており、今回のシンに繋がる序、破、Qについても正直別にということで、一応全て見てはいるものの、劇場には行かずにレンタルやテレビ放送などで何度か見ていた。
まぁ、序破Qとも見たら見たでやっぱり面白い、エヴァ好きだなぁとなるのだけれど。
とりあえず、自分にとってのエヴァは最初に書いた通り、怖いロボットが戦うカッコイイアニメであって、その中に死海文書やアダムやリリス、リリンなんて良く分からない謎が多分にあるという面白さで、例えば賛否の別れるQについても、個人的には分からないのもまた面白いと言った感じに凄く楽しめた。
ただ、自分にとっては大好きなアニメのうちの一つというだけでもあり、そもそも普段映画館に映画を見に行かないということもあって、今回のシンエヴァについてもレンタル開始したら見ればいいやと思っていたのだけど、珍しく友人がシンエヴァを見たという話を聞いて、じゃあ話ができるしせっかくだからと今回、劇場に足を運ぶことにした。
率直に言って、今このタイミングで見てよかったと思うのと、あぁ自分はなんだかんだ言ってやっぱりエヴァ好きなんだなと再確認できた。
シンエヴァは誰にとっての映画なのか
大前提として、見た全ての人にとってそれぞれの感じ方でその人にとっての映画ということはある。
私自身もとても楽しめたし、特に悪いと思った部分も無く冒頭からラストまでなるほど、と考える部分もあれば、子供の頃から好きだった戦闘シーンも相変わらずカッコよくて良かった。
ただ、私がこの映画を見た後に感じたのは、この映画はテレビ版放送当時、主人公のシンジ君と同世代の、エヴァドンピシャ世代と庵野監督のためのエヴァ卒業のための映画だったということ。
(まぁ卒業と言っても単に大人になれって話でもないと思うけれど…)
あの当時、エヴァに大ハマりした世代、例えば旧劇場版の『Air/まごころを、君に』のラストに観客席にいたあの人達。
あの人達のための映画であって、自分はおまけの立場だよなと思った。
その先頭に立っているのが庵野監督であり、言って見れば卒業生代表の庵野監督の答辞が今回のシンエヴァであって自分は保護者席でお兄ちゃんの卒業式に列席しているくらいの立ち位置の差がある気がした。
そういう意味で、私自身がこの映画について駄目とかどうこう言うのはちょっと違和感があるというか、正直なところ本当に一切そういう駄目出しみたいな気分は全くないまま映画が終わった。
(決して何も感じなかったとか分からなかったというわけではなく)
ここはあれのオマージュっぽいなと言った所や、この部分はこういうメタファーが含まれているなということはあるけれど、その内容の是非を含めて、これはエヴァという長い長い物語を終わらせるために監督が考えたことであって、卒業式の答辞の内容に口を出さないのと同じく、なるほど、卒業生代表はそんな風に思っていたのかと知るための映画だったと感じた。
シンエヴァの感想のピラミッド構造
個人的に興味深いなと思ったのは、このシンエヴァの感想を友人と話した時だ。
友人はテレビ版から旧劇場版までのエヴァを見たことが無い。
今回話題になっているシンエヴァを見てみようということで、その前段階としてそのために新劇場版の序、破、Qをついこの前一気に見て今回のシンエヴァを見に行ったそうだ。
お互い特に何の話もしないまま、それぞれ一人で映画館に足を運び、後になって感想を聞いてみたところ一番興味深かったのが
「普通に面白かったけれど、やっぱり当時テレビ放送見ていたお前のような人のための映画だよね」
と言われたことだった。
私としては別に序破Q見ていればそれで十分だと思っていたし、個人的にはテレビ放送や旧劇場版と繋げてあそこがここがというのが無いとは言わないまでもさほど重要だとは感じなかったので、友人の中で序、破、Q、シンとして完成されるのかなと思っていたら、それはそれとして、でもちゃんとテレビ放送時のエヴァファンに向けられているように見えたらしい。
そもそも私は自分よりもっと上にいる熱心なファンのための映画だと感じていたので、序破Qだけ見ている友人にとってはテレビ版をただ見ていたというだけの私のために見えたことも少し意外だった。
(友人は私が序破Q公開時には一切映画館に行っていないことも知っているのに、それでもそう感じたらしい)
なるほどなぁ…と思うと同時に、ふと「あれ?そう思うと…」と気が付いたのだけど、今回のシンエヴァの感想をネットや、ラジオなどのメディア含め色々なところで見かけると、その多くが、感想を言っている本人よりも更に上のコアな人達のための映画だと感じている部分がかなりある、本当に珍しい構造が出来上がっているように思えた。
例えば、私は先程も書いたようにテレビ放送リアルタイム世代だけれど、自分よりもドンピシャの世代のための映画だと思ったし、テレビ版を知らない友人はテレビ版を子供とは言えリアルタイムで見ていた私も含めた人達への映画だと感じた様子。
世間の感想を見ても、私が、「あなた達のための映画だよ」と感じたテレビ版ドンピシャ世代の人でも、当人からすると自分よりもっと熱心なファンのための映画のような感想持つ人が結構いるようだし、もっと上になるとエヴァを作っていたスタッフや庵野監督のエヴァの呪縛から解放されるための映画と考えているフシがある。
最後には先日NHKでやっていたプロフェッショナルの庵野監督特集で、エヴァを作っている制作人ですら庵野監督の映画だからと言う感じ。
もちろん制作現場は監督がトップで当たり前の部分はあるが、その感覚がこれだけ映画を見た観客にまであるのは本当に珍しい様な気がしている。
庵野監督を頂点に、制作人、熱心なエヴァファン、ドンピシャ世代、………と自然とピラミッド構造が出来上がっていて、面白い事にこのヒエラルキーはよくある、マニアックなファンが素人を叩くと言ったような、上層の人が下層の人に押し付けるのではなくて、下の人がこの映画は上の人の物だよなぁと押し上げて作られている感じがすること。
ある意味で本当にエヴァンゲリオンは神話の様になった気がした。
最後に、私が劇場で見ていた後ろの席に小学生の男の子数人が来ていたのだけど、割とグロテスクなシーンもあるこの映画トラウマにならないか?大丈夫?と一瞬不安に思ったが、ただ、よくよく考えると自分がテレビ版見ていた時は彼らよりもう少し小さかったのかと、そう思うとおっさんの余計な気の回しなんだなぁというのが少しショックだった。
あの子達がこのシンエヴァをどう感じたのかも非常に興味深い。
この記事が参加している募集
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?