【 塩に関する私の見解 】
最近、しばしば、違うんだけどなぁ、と感じること
あります。
今回は塩について、ある方が以下の質問してて、
各人が岩塩はミネラル豊富だからよい、
みたいなコメントしてて、
????と思いましたので、
私の見解を書いてみます。
**************************************************
2021.6.23 KGさん
塩についてのご質問です。
どなたかご存知の方がおられましたら教えて頂きたいのですが、
こちらの塩は原材料に岩塩と記されておりまして、
名称は食塩となります。
食塩は塩化ナトリウムであり体に害だと認識しているのですが、
この塩は大丈夫でしょうか?
食塩という表記が気になったのでご質問させて頂きました。
塩にこだわってらっしゃる方がもし居られましたら、
その塩の商品も教えて頂ければ幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。
***************************************************
皆様の回答見てて、各論はそれぞれ好みだけど、
全体像がわかりにくい
かと思いコメントします。
食塩は、食べてもいい塩の総称で、
基本的には口に入れることを前提にしていない工業塩、
や道路の凍結防止などに
用いる塩などと区別するだけの記号です。
食塩も、工業塩も主成分の化学名は塩化ナトリウム(NaCL)。
精製塩は塩化ナトリウム99.5%くらいの高純度。
(これだけだと、カリウム、マグネシウムなどの
ミネラル不足するので果物や野菜から摂る、普通の食事で十分)
その他の、
岩塩や○○の塩は、塩化ナトリウム97%とか
プラス、カリウムやマグネシウムなど
不純物が入っているため、
味や見かけ(さらさら度)などが異なる。
だから、塩化ナトリウムが「体に害」というわけでなく、
摂りすぎれば害、
少なすぎれば欠乏症になります。
これと似た関係がアルコール飲料。
日本酒、ワインは約15%
焼酎は20-25%、ビールは5%。
のこりの%は、メーカーや酒蔵の腕で、味に影響する。
ビールが一番低いけど、
たくさん飲めば、二日酔いになるし、一気飲みすれば死ぬ。
ほどほど飲めば百薬の長、です。
ポリフェノールが身体にいいからといって、
赤ワインがぶ飲みすれば、
先にアル中になる。
岩塩のミネラルが身体にいいからといって、
摂りすぎれば、
塩化ナトリウム摂りすぎです。
塩(主成分塩化ナトリウム)も同じです。
こちらのサイトも参考になります。
https://www.shiojigyo.com/siohyakka/
以上のことから、私は塩にこだわりはなし。
ビール好き。つまみは塩分多めに注意。