見出し画像

【塩について調べてみた その3】

写真は今日食べたラーメンチャーハン、
しょっぱかった!!

塩の話を昨日ブログに書いたら、
関連記事として色々出てきて、
?????と思ったから。


まずは、用語の整理から

●精製塩は、塩化ナトリウムが99.5%。
化学合成したものでなく、海水などから純度を高めただけ。

●塩化ナトリウム以外の成分が25%以上含まれる商品には、
「低ナトリウム塩」と表示される。

つまり、それ以外は塩化ナトリウム75%超である。

●100gあたり食塩相当量の表示義務があります。
食塩というのは塩化ナトリウムのことです。


●天然塩というものは存在しない。
品質維持のため、かならず何らかの操作(洗浄、乾燥など)が入っている。


ここから本題
◆??「精製塩に入っている塩化ナトリウムが害」??◆
◆??「精製塩にはミネラル(カルシウム、マグネシウムなど)がないからダメ」??◆

確かに、精製塩は塩化ナトリウム99.5%なので、
ミネラル(カルシウム、マグネシウムなど)は少ないでしょう。

でも、ミネラル(カルシウム、マグネシウムなど)は、
ほかの食べ物から摂ればいいだけの話です。
普通の食事で十分。


◆??「塩化ナトリウム含有量が低く、
ミネラル(カルシウム、マグネシウムなど)豊富な天然塩なら
いくらとっても大丈夫」??◆

そもそも
「自然塩、自然海塩、天然塩などの言葉は使えません。」という規則があるので、
天然塩云々ということ自体、無意味です。
 
天然塩というものは、日本にはない。
品質維持のため、かならず何らかの操作(洗浄、乾燥など)が入っている。
魚やきのこなどの天然もの、とは違う。
 
それで、まあ、天然塩とかいわれる
精製塩ではない塩でも、
塩化ナトリウムが75%を超えるものが多いので、
ミネラル(カルシウム、マグネシウムなど)は、
精製塩よりは多いけど、
決して塩化ナトリウムが少ないから、
塩分気にせずどんどん摂りましょう、
という話にはなりません。
 
 
実際、自分で料理に使う塩を、
「天然塩」など精製塩以外のものを使ったところで、
その量は微々たるものです。
 
 
ラーメン一杯で汁まで飲めば
一日塩分量を超えてしまうこともあるわけですから、
自分で使う塩にこだわったところで、
あまり意味があるとは思えません。

ラーメン屋さんがどんな塩使っているか、まで
いちいちわかりませんし、
みそや、ハムにも入っているし。

味や好き嫌い、信条、信念、信仰を否定
しているわけではありません。


※参考情報源
**********************************************
食用塩公正取引協議会
日本の塩流通の90%以上を占める会社が加盟している。

食用塩公正競争規約、施行規則

食用塩公正取引協議会
03-3402-0180
http://www.salt-fair.jp/outline/

************************************************

いいなと思ったら応援しよう!