
【ゲスト対談まとめ】ソフトウェアからICT・環境移送技術まで|ミヤラジ起業塾2期
1月から2期をスタートしたミヤラジ起業塾。今回は、「起業に興味を持っていただく期間」として、栃木県にゆかりのある起業家の方をゲストに迎えた第2回〜第4回の対談記事をご紹介していきます。
「ミヤラジ起業塾」では誰もが挑戦したいと思った時に、いつでも挑戦できる機会をつくるため、1クールを3ヶ月としています。
_____________________________
【この記事の紹介内容】👉〈 1月 〉地元の起業家の方をゲストに迎え、起業に興味を持っていただく期間
〈 2月 〉UX・課題から自分に合った事業を紐解き、インタビューの設計と実施
〈 3月 〉仮説検証を深めてビジネスプランをまとめる〜ピッチ
_____________________________
第2回:株式会社デジロウ 代表取締役社長 池田公也さん
第2回は、集客をソフトウェアで自動化する事業を展開している、株式会社デジロウの池田さん。事業として、店舗のLINEアカウントを使用し、顧客とクーポンに関するデータを収集。収集したデータをAIで分析して、集客業務の効率化と自動化を行っています。
「自分の興味関心を突き詰め、学ぶ方法はたくさんあるからこそ、機会を自分で掴んでいくのが大切だ」と話す池田さんに、お話を伺いました。
第2回のハイライト
1. 起業のきっかけは、海外の経験と友達とのコミュニケーション
2. 起業する上での安定感、安心感の重要性
3. 自分の興味関心を育て、チャンスを掴む
第3回:協栄精工株式会社 代表取締役 篠原淳さん
第3回は、LEDや電子機器を使った製品の開発、製造をする協栄精工株式会社の篠原さんをお招きしました。現在は、新規事業として、ゴルフの体験を思い出として残せるサービスを開発されています。
小学校の時からものを作ることが大好きだった篠原さんが現在取り組まれていること、そのきっかけや展望をお話いただきました。
第3回のハイライト
1. ゴルフの体験を思い出として残せるサービス
2. 自身の経験が全て繋がり、今がある
3. 自分のアイデアを伝え、人に動いてもらうこと
第4回:株式会社イノカCAO 増田直記さん
第4回は、株式会社イノカでChief Aquarium Officer(最高アクアリウム責任者)を務めている増田さんをゲストに迎えました。株式会社イノカは、2019年に創業した東大発のベンチャー企業。IoT・AI技術を活用して生態系を陸上に再現する『環境移送技術』の研究開発および社会実装を推進しています。
「人と自然が共生して寄り添って行く手段を模索していく企業でありたい」と話す、増田さん。今回の対談では、チームビルディングの大切さから、一つの水槽を通して子どもたちに教育を提供する事業について、お話を伺いました。
第4回のハイライト
1. 子どもたちとの「生き物ばなし」で気づいたこと:好きなことをして生きていきたい
2. 共通のビジョンを持ち、個々の強みを発揮する
3. 水槽をハブに、子どもたちが体験できる場所をつくる
- - - - - -
1月のゲスト対談は、いかがだったでしょうか?ミヤラジ起業塾は、毎週土曜20:00~FMプラプラにて放送しております。2月からは、弊社代表からのレクチャーやワークを盛り込んだコンテンツをお届けします。2月のミヤラジ起業塾もお楽しみに!
株式会社エンターテイン
FaceBook