陳家私菜のオーナーが語る浅ヤンの周富徳とは?|激辛ブームが起こるまでの軌跡とは?
世界の料理を知れば、人生はもっと楽しい!
というコンセプトで
世界の料理好きの皆さんと食にまつわる情報で
異文化交流する番組です。
前編はこちらから。
https://note.com/entamelabo3/n/nb4cd10a44a45
前回の陳家私菜のオーナーシェフである
陳龐湧(チンヴァンユー)さんの中華一代記の後編。
事務的な文章が続いた。
今回の見どころは
とてもミーハーではあるのだけれども
1992年当時、浅草橋ヤング洋品店において
中華ブームが起きた時の思いに迫っている。
私は放送作家としてテリー伊藤さんが代表を務める
ロコモーションに籍を置いていた。
元気が出るテレビでヒットを飛ばしたテリーさんが
古巣とも言えるテレビ東京でその剛腕を振るった番組である。
料理番組という観点で見れば
確かに料理の鉄人がエミー賞に輝き
世界的にも評価されたであろうが
原点は浅草橋ヤング洋品店であることは
ゆるぎない事実であろう。
その価値について、、、私如きが語ることでもないが
その当時の陳龐湧さんがどう見ていたのか?
私は聞かずにはいられなかった。
そのほとばしる思いもぶつけた。
そして返ってきた答えとは?
さらに、みのもんたさんとの珠玉のエピソード、
上海料理、広東料理全盛に四川で挑み続けた話は
ぜひ、聞いていただきたい。
仕事柄、いろんな成功者、企業の社長に出会ってきたが
久しぶりに尊敬できる方にお会いしたと思う。
一人でも多くの方に見てもらいたい回である。
いいなと思ったら応援しよう!
![島津秀泰(放送作家・動画制作・インタビュー・文章作成)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50977258/profile_c15949ddfe84703e930d6ee03c41abd8.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)