あるとき、天にいる神々が相談し、伊邪那岐命と伊邪那美命に命じました。
「この漂っている国をしっかりと作り固めなさい」と。
二人には「天の沼矛」という神聖な矛が授けられました。
そこで、二柱の神々は「天の浮橋」に立ち、授けられた矛を下に向けて海をかき混ぜました。すると、矛の先からしずくのように塩が垂れ、それが積もって「淤能碁呂島《おのごろじま》」という島ができたのです。
二柱の神はその島に降り立ち、天の御柱を建て、大きな御殿を建てました。
そして、伊邪那岐命が妹神伊邪那美命に問いかけます。
「あなたの体はどんなふうにできていますか?」
伊邪那美命は答えます。「私の体には、できあがらない部分が一つあります。」
伊邪那岐命は言います。
「私の体には、余った部分があります。この余りを、君の足りない部分に合わせて埋めることで、国を生み出したいと思いますが、どうでしょうか。」
伊邪那美命はうなずいて、「そうしましょう」と答えました。
そこで伊邪那岐命は言いました。
「では、私たちは天の御柱をそれぞれ反対の方向から回り、出会ったところで結婚の儀式をしましょう。」
そう約束して、それぞれ右と左から回り始めることにしました。
二柱の神々が柱を回って出会ったとき、伊邪那美命が先にこう言いました。
「ああ、なんと素敵な男性なのでしょう。」
それに続いて伊邪那岐命も言います。
「ああ、なんと美しい女性なのでしょう。」
しかし、伊邪那岐命はこう言いました。
「女性が先に話すのは良くない兆しだ。」
それでも二柱は儀式を終え、最初の子供を授かりました。
しかし、その子は「水蛭子《ひるこ》」という形が未熟な子供で、葦の舟に入れられて流されました。
次に「淡嶋《あわじま》」を生みますが、この島も完全な子供として認められませんでした。
二柱《ふたはしら》は話し合い、「私たちの生んだ子供たちは良い結果ではなかった。天の神々に相談しよう」と決めました。
二柱は天に昇り、神々の指示を仰ぎました。すると天の神々はこう告げました。
「女神が先に話したことが原因だ。地上に戻り、儀式を改めて行いなさい。」
二柱《ふたはしら》は地上に戻り、再び儀式を行いました。
今度は伊邪那岐命が先に、「ああ、なんと美しい女性だ」と言い、その後に伊邪那美命が、「ああ、なんと素敵な男性だ」と返しました。
この儀式を終えて、最初に淡道之穂之狭別嶋という島を生みました。
次に二柱《ふたはしら》は伊予之二名嶋を生みました。
この島は一つの体に四つの面があり、それぞれに名前がつけられました。
伊予国は「愛上比売《えかみひめ》」、讃岐国は「飯依比古《いひよりひこ》」、
粟国は「大宜都比売《おおげつひめ》」、そして土佐国は「建依別《たけよりわけ》」と呼ばれました。
その後、隱伎之三子嶋を生み、「天之忍許呂別《あめのおしころわけ》」とも呼ばれました。
次に筑紫嶋を生みました。この島もまた一つの体に四つの面があり、それぞれに名前がつけられました。
筑紫国は「白日別《しらひわけ》」、豊国は「豊日別《とよひわけ》」、
肥国は「建日向日豊久士比泥別《たけひむかひとよくじひねわけ》」、
そして熊曾国は「建日別《たけひわけ》」と呼ばれました。
次に伊伎嶋を生み、「天比登都柱《あめひとつばしら》」とも呼ばれました。
続いて津嶋を生み、「天之狭手依比売《あめのさでよりひめ》」とも名付けました。
次に佐渡嶋を生み、そして大倭豐秋津嶋を生みました。
これには「天御虛空豐秋津根別《あめみそらとよあきつねわけ》」という別名もありました。
こうして最初に生まれた八つの島々は、大八嶋国と呼ばれるようになりました。
次に二柱《ふたはしら》は、吉備兒嶋を生み、「建日方別《たけひかたわけ》」とも呼びました。
続いて小豆嶋、大嶋、女嶋を生み、それぞれに別名が付けられました。
その後、二柱《ふたはしら》は知訶嶋を生み、「天之忍男《あめのおしを》」とも呼びました。
次に兩兒嶋を生み、「天兩屋《あめのふたや》」という別名を付けました。
こうして吉備兒嶋から天兩屋嶋まで、六つの島々が生まれました。