
【美術展】花鳥風月 水の情景・月の風景/皇居三の丸尚蔵館(東京都千代田区)
美術展には開館と同時か、午後一とか、日が高いうちに訪れることが多い。この日は、東京駅で夜にある次の予定まで約2時間あった。スタバででも時間を潰そうかなとも思ったが、「皇居三の丸尚蔵館」の存在を思い出した!
16:00からの回を予約し、大手門へ向かったら、「(皇居東御苑への)入園は16:00で終了です」のアナウンス。えっ、と一瞬怯んだら、「三の丸尚蔵館へ行かれる方はこちらから~」の誘導あり、ε-(´∀`*)ホッ。
この日は、これ!というお目当てのものがあったわけではないが、行ってよかった。
花鳥風月―水の情景・月の風景(2024年9月10日(火)~10月20日(日))
入ってすぐの展示室2で、作品をいくつかピックアップしての紹介映像が流れていた。こういう紹介映像って本当に有難い。作品に対する見方や理解が深まる。
★「近江八景蒔絵棚」18世紀・江戸時代


今年の大河ドラマは紫式部だったので、やはり彼女関連の展示が例年より多いのではないだろうか。この棚の一番左上の引戸が「石山秋月」。紫式部は「石山寺」で琵琶湖に浮かぶ月を見て、源氏物語「須磨」の帖の着想を得たと伝わる。


紫式部yearの展示と言えば、石山寺、石山寺と言えば月、な展示は次の作品でも、
★「石山寺蒔絵文台・硯箱」川之邊一朝 1899(明治32)年
パリ万国博覧会出品のため、明治天皇の下命を受けて作られた。



書籍・硯箱 などをのせる台。

★「塩瀬友禅に刺繍嵐山渡月橋図掛幅」1887(明治20)年頃


塩瀬:縦糸を密にし、太い横糸を用いて横筋を出した厚地の羽二重。
★蘭陵王置物だけじゃないのね「山水図花瓶」海野勝珉
あら、綺麗な花瓶、とサラッと通り過ぎようとしたら、ん、、「海野勝珉」じゃない!



海野勝珉と言えば、前回訪れた時、陵王の置物が印象深かった。

海野勝珉:明治維新の廃刀令で彫金の仕事は少なくなり、刀装具などを制作していた彫金職人たちは、その技術を巻きたばこの箱や銀製花瓶などの装飾にいかすなど、時代に即して表現する場を変えていった。海野(1844~1915年)もそんな一人である。水戸金工の流れをくむ明治期を代表する彫金家で、1896(明治29)年に帝室技芸員に任命された。皇居三の丸尚蔵館は「蘭陵王置物」の他に、「太平楽置物」という人物像も所蔵している。
展示される機会もあるのだろうな、楽しみにしたい。
★「日月春秋山水蒔絵料紙箱・硯箱」



★可憐な佇まい「夕月」藤井浩祐 1922(大正11)年


★20年以上かけた渾身の名作「雪月花」上村松園 1937(昭和12)年




筒井筒:幼馴染の男女が恋心を抱きあうようになった。
成長するにつれてお互い恥ずかしがっていたが、親の勧めの縁談も断り続け、2人は望み通りの結婚を遂げる。
工芸品と絵画の展示だったら、絵画の方に心惹かれることが多いのだが、今回の展覧会は工芸品が抜群によかった。
昼間に訪れる皇居内は外国人観光客のるつぼと化しているのだが、16:00からの回で見学した今回は、退館するころは、すっかり夜になっていて、人影といったら三の丸尚蔵館への来館・退館者くらい。
薄暗く、ひっそりと、遠くに大手町の喧騒が感じられる、これが本来の皇居の姿なんじゃない、の趣深さ。
次も、夕刻からの遅い時間帯に来ようかな。
2024年10月12日(土)