見出し画像

ちょっと離れて観てみる

自分が直面するとネガティブな感情に支配されやすい状況でも、第三者として見れば、客観的に観て面白く、楽しいと感じられることが多いようです。

これは、心理的な距離視点の違いが大きく影響していると考えられます。

具体的に考えてみましょう

  • 自分が直面する状況: 例えば、プレゼンテーションで緊張してうまく話せなかったとします。この時、自分自身は「失敗した」「恥ずかしい」などネガティブな感情にさいなまれます。

  • 第三者としての視点: 同じプレゼンテーションを、観客の一人として見ていたとしましょう。緊張している姿や、うまく話せない場面も、第三者からすれば「頑張っている」「面白い試みだ」など、ポジティブな印象に映るかもしれません。

なぜこのような違いが生じるのでしょうか?

  • 心理的な距離: 自分が当事者である場合、感情的に深く関与し、失敗や困難に過剰に反応してしまいます。
    一方、第三者であれば、感情的な距離があり、冷静に状況を客観的に見ることができます。

  • 視点の違い: 自分が当事者である場合、自分の視点しかありません。
    しかし、第三者であれば、様々な角度から状況を捉え、異なる解釈をすることができます。

この考え方を活かすには?

  • 客観的な視点を持つ: 困難な状況に直面した時、冷静に状況を客観的に見れるように意識してみましょう。

  • 第三者の意見を聞く: 周りの人に状況を説明し、客観的な意見を聴いてみましょう。

  • ユーモアを取り入れる: 状況をユーモラスに捉えることで、ネガティブな感情を軽減することができます。


まとめると・・・
自分が直面するとネガティブな感情に支配されやすい状況でも、第三者として見れば、面白く、楽しいと感じられるのは、心理的な距離と視点の違いによるものです。

この考え方を活かすことで、困難な状況を乗り越えるためのヒントを得ることができます。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集