見出し画像

登録日本語教員⑮…登録日本語教員の登録申請(2月7日)

1月27日、日本語教員試験のサイトで試験結果が「仮合格」から「合格」に変わっていましたヤッター。
そこで、いよいよ登録日本語教員の登録申請手続きをしようと思います。以下手続き方法メモです。


1.「日本語教育機関認定法ポータル」へ情報を入力

まずはこのサイトへアクセスして自分の情報を入力します。
(初めてサイトにアクセスする場合は新規アカウントを登録してから入力)
なお、サイトに入る時、SMSで認証コードを入力しなければならないのでお手元にスマホを用意する必要があります。※()内は注意点です。
・資格取得ルート(例えば「経過措置E-2ルート」)
・名前
・生年月日
(カレンダーのデフォルトが入力日なので、すごく遡らなければならない)
・性別
・国籍/本籍地
・日本語教員試験合格番号
(6桁-6桁の数字を証書からコピペできないので手で入力)
・合格年月日(合格証書は和暦なのに入力は西暦)
・電話番号(ハイフンなし)
・日本語教員試験合格証書アップロード
 (ドロップできると書いてあるができないのでファイル選択してUP)
以上を入力したら確認ボタンを押して送信します。

2.郵送する書類の準備

1の入力が終わったら、以下の必要書類を郵送しなければなりません。
申請・届出書
サイトから申請・届出書をダウンロードし(画面上はPDFと書いてあるが、ダウンロードしたらWordだった)、サイトに入力したのと同じような事柄を書き込んで印刷します。
手数料(印紙)
現状、電子支払システムは準備中。印紙を購入する必要があります。(E-2ルートの場合は4400円)申請書に添付します。
住民票 私は住民票(本籍地が書いてあるもの)を用意しました。戸籍謄本か抄本でもいいようです。

3.郵送は簡易書留で

2で用意した書類を ”必要書類は上から「申請・届出書」「本籍地等確認書類」の順番に並べ、左上端をホチキスで止めてください” ”簡易書留で郵送してください" とめちゃめちゃ指定されているので、その通りに郵送しようと思います。(カンイカキトメハ タカイノニ^^; トクテイキロクジャダメナノカナ…)
送り先は以下のとおりです。

〒100-8959
東京都千代田区霞が関3-2-2
文部科学省総合教育政策局日本語教育課 登録日本語教員事務局

ポータルサイトから引用

日本語教員の登録証がサイトにUPされるのを楽しみに待っています( ´∀` )

いいなと思ったら応援しよう!

まーさん
ご希望の方に論文の練習相手をします。あなたが作成した文章にコメントを付けてお返しします。画面最下部にある「クリエイターへのお問い合せ」からご連絡ください。