
大人の学びなおしにも最適!小学校公民⑦:財政のしくみをみんなで学ぼう!
わかりやすい!国のお金のしくみ(財政について)
はじめに
みなさんは、国のお金がどのように使われているか考えたことはありますか? 道路や学校、病院など、私たちの生活に必要なものには、実はみんなのお金が使われているんです。 このお金の流れを「財政」と呼びます。一緒に勉強していきましょう!
目次
国のお金ってどうなってるの?
税金について知ろう
お金の集め方と使い方
地方のお金のしくみ
まとめと復習問題
1. 国のお金ってどうなってるの?
🏦 家計簿と同じように考えよう!
国にも、家庭のように収入と支出があります。
収入(入ってくるお金)→ 「歳入」と言います
支出(使うお金)→ 「歳出」と言います
📅 お金の計算期間
4月から次の年の3月まで(1年間)で計算します
これを「会計年度」と呼びます
💰 お金が足りないときは?
お金が足りないときは、国債(こくさい)というものを発行して、お金を借ります。
国債 = 国の借金
返すときのお金 = 国債費
例えで考えよう!
おこづかいが足りないとき、お父さんやお母さんからお金を借りることがありますよね。 国も同じように、国民からお金を借りることがあるんです。 これが「国債」です。借りたお金は、きちんと返さないといけませんね。
2. 税金について知ろう
💴 税金の種類
税金には大きく分けて2つの種類があります:
直接税
自分で直接納めるお金
例:所得税(給料にかかる税金)
例:法人税(会社が払う税金)
間接税
買い物などをしたときに支払うお金
例:消費税(お店で買い物をするときにかかる税金)
例:たばこ税
🏢 税金の納め先
税金は納める場所によって2つに分かれます:
国税(国に納める税金)
所得税
法人税
消費税
地方税(都道府県や市町村に納める税金)
住民税
固定資産税
自動車税
🎯 具体例で考えてみよう!
100円のお菓子を買うとき: お菓子の値段:100円
消費税(10%):10円
支払う金額:110円 この10円が間接税(消費税)です!
3. お金の集め方と使い方
📈 お金の集め方(歳入)
税金
一番大切な収入源
みんなで協力して納めます
国債
足りないお金を借りる方法
あまり多く借りすぎないように気をつけます
📉 お金の使い方(歳出)
社会保障
お年寄りの年金
病院の運営
福祉サービス
公共事業
道路を作る
学校を建てる
公園を整備する
国債の返済
借りたお金を返す
利子を支払う
4. 地方のお金のしくみ
🏛 地方のお金
都道府県や市町村も、自分たちでお金を集めて使います。
自分で集めるお金
地方税(住民税など)
施設の使用料
国からもらうお金
地方交付税交付金
国庫支出金
🤝 国と地方の協力
地方だけでは足りないお金を、国が助けています。 でも、あまり国に頼りすぎると、自分たちの考えで自由に使えなくなってしまいます。
5. まとめと復習問題
✍️ 確認してみよう!
国の収入を何と呼ぶ?
消費税は直接税?間接税?
国のお金は主に何に使われる?
地方のお金はどこから来る?
🎮 クイズに挑戦!
Q1: 100円のジュースを買ったとき、消費税はいくら?
A: 8円
B: 10円
C: 12円
正解:B(消費税は10%なので10円です)
📝 考えてみよう!
なぜ税金は必要なのでしょう?
税金がなかったら、どんな問題が起きるでしょう?
自分の町で税金が使われているところを探してみよう
おわりに
国や地方のお金の使い方について、少し分かってきましたか? 税金は、みんなが安心して暮らせる社会を作るために大切なものです。 これからも、税金がどのように使われているか、考えながら生活してみましょう!
みんなで作る、よりよい社会のために。がんばって勉強したみなさん、お疲れさま!