英検1級を取るには(Part 1: 単語力UP 前編)
今回のテーマは「英検1級を取るための単語の覚え方」です。
* 元々は一本の記事だったのですが「長すぎる!」というご意見があったので、慌てて前後編にしました f(^^;)
前後編に分ける前に既に読んでくださっている場合は、同じ記事です。長さが半分ずつになりました。一度に読みたい方は「英検1級を取るには(Part 1:単語力UP編)」を読んで下さい。
ちなみにこれが後編です。
概要
この記事では「英検1級を取るための単語の覚え方」として、以下のプロセスを詳細に説明しています。
① 仕込みをする(相性の悪い語を選び出す)。
② 隙間時間に何周もして定着させる。
③ まとまった時間は語源学習をし、4つの選択肢から2つにまで絞り込めるようにする。
④ どうしても思い出せない語は、次のような力技で覚える。
・似ている語、他人の空似語
・カタカナ語
・語呂合わせ
・どこかで見た語(ブランド名、ハリポタの呪文)
・絵でイメージを足す
・ストーリーでイメージを足す
⑤ 多読をし、文章の中で繰り返し出会って思い出し、定着させる。
記事の中ではそのまま真似すれば効率的に単語が覚えられるようにステップ・バイ・ステップで単語力をUPする方法を細かく説明しています。ぜひ最後まで読んでください。単語学習方法が詳細にわかります!
では、本文のはじまりはじまり〜。パチパチパチ。
はじめに
私が英検1級を取ったのは子育てまっただ中、上の子が7歳、下の子が5歳の時でした。
赤ちゃんの時ほどこぼしたり散らかしたりしなくなったので、後片付けの忙しさはなくなったんですが、上の子が小学生になり、お稽古ごとに通い出したりしてまた別の忙しさがはじまりました。
結局、子育て中はどんな時期でも時間がないんです。考えてみると、子育て中に限らず、人生で自由に使える時間なんてほとんどないのかもしれない。
人の一生は短いんです。大切なのは、今を精一杯生きるということ。心理学者のアドラーも言っています。「過去を後悔しなくていい。未来に怯えなくていい。そんなところを見るのではなく、いまこの時に集中しなさい」と。
・・・あれ?
思考が大跳躍しました。失礼いたしました。
で、英検の話に戻ると、当時わたしは時間がないと言いながらも、なぜか英検1級を取ろうと思い立ったんですね。それで、過去問を見てみると・・・なんじゃこりゃあ〜!(松田優作風)。見たこともないような難しい単語が並んでいました。でも、単語を攻略しない限り英検1級はあり得ないのです。
そこで、時間がなくても隙間時間(5分)と、まとまった時間(30分以上)に別々の単語学習方法で勉強し、その二つを組み合わせることで効率的に単語力をUPしました。
*この「隙間時間」と「まとまった時間」については私の別のnote記事『子育てしながらの英語勉強法』にも詳しく書いています。単語力UPではなく、リスニングメインの隙間時間の使い方ですが、まだ読んでいない方はぜひ読んでみて下さい。
ただ、残念なことに、単語学習は隙間時間でも「ながら勉強」ではできません。視覚と聴覚(自分で発声した音を聴く)をフルに使って、隙間の5分間、集中して学習する必要があるからです。なので、単語学習の隙間時間は「お茶碗を洗いながら」などではなくて、独りになって集中できる隙間時間、例えば「保育園のお迎えに5分早く着きそうな時、近くのコンビニの駐車場で時間調整する5分間」などです。
それではここから、具体的にどのように単語学習を進めていくかを説明します。
【1】 使う単語帳
英検1級対策には、効率を考えると、やはり英検1級に特化した単語帳を使うべきである。
・旺文社『英検1級でる順パス単』(通称「パス単」)
まずはこれを制覇する!
そして、「パス単」だけじゃ不安だなぁ、もう少し単語力を補強したいなぁという時は
・アルク『究極の英単語vol.4超上級の3000語』
これまで覚えてしまえば、鬼に金棒、弁慶になぎなた、竜に翼を得たる如しである(しつこい!)。
【2】 仕込み=相性の悪い単語の選び出し
効率良く料理しようと思ったら、食材の仕込みが大切である。料理に取り掛かる前に、煮るのに時間がかかる野菜を選び出して小さく切っておいたり、肉に下味をつけておいたりすることで、実際の料理が楽チンになる。これは英語学習でも同じである。(実際にチン!で料理を楽に済ますことも時間を作る1つのワザである。これは旦那様には内緒ね。)
で、ここで行う仕込みは相性の悪い単語を選び出すこと。つまり、覚えるのに時間がかかる単語を先に選別しておくのだ。でもどうしてこの作業が必要なのか?
最近主流になっている単語の覚え方、また私の尊敬する英語のスペシャリストの方々が実践している単語の覚え方は、「一回で覚えようとせず同じ単語帳を何周もする」というものである。
これには私も大賛成だし、隙間時間にはとても有効な単語学習法である。(詳しくは後述する。)
でも実際やってみるとわかるが、単語には一周で覚えられる相性の良い単語と、何十周繰り返しても覚えられない相性の悪い単語がある。最初は自分の記憶力の悪さを嘆いたりもしたが、今はもう開き直って、「これは単語が悪いんだ。私のせいじゃなくて、単語のほうが悪いんだ!」と思うことにしている。←これ大事。
この、何度繰り返しても覚えられない相性の悪い単語を早めに選び出して、繰り返す以外の方法で覚えるようにする。
【相性の悪い単語を選び出す方法】
① 英検1級に特化した単語帳を準備する。おススメは「パス単」。
② 知らない単語にしるしをつける。(しるしの付け方は後述する。)
ここで時間はかけない。1単語10秒以内で知らないかどうか確認していく。1〜5周目までは、複数意味が書いてあっても、一つ知っていれば良い。ぼんやりしか覚えていない単語は知らない単語と考える。声を出して発音して確認していく。←これ大事。
私は慣れるまでは、10秒をメトロノームのアプリを使って測った。私には音楽の素養が全然ないので詳しいことはわからないのだが、60bpm(beats-per-minute)で1小節の拍数を10/4にしておけば、ピッピッピッ・・・ポン!と10秒ごとに違った音で教えてくれた。
また、知らない単語のしるしのつけ方は案外大事である。多くの人が「✓」や「正」の字を書いていると思うが、それだとパッと一目でわかりづらい。なので、私は「四角の中に×」を描いてしるしをつけていくことをお勧めする。
この方法だと、2周目、3周目と覚えていない単語だけを確認するのでどんどん数が減っていき、回転が速くなる。また、いつまで経っても覚えない単語だけしるしの黒の面積が増えていくので、どれが本当に覚えていない単語か一目でわかる。
(* 現在わたしの「パス単」を友人に貸しているため、写真が撮れなかった。↑は残念ながら廃版になってしまった「プラス単熟語」という単語帳である。塗っている場所がずれているが同じ方法でしるしをつけているので、distendが相性が悪く、gaugeとcatnapは知っている単語というのがわかる。)
③ 5周しても覚えない単語は、かなり「相性の悪い単語」である。
「何だか話がかみ合わないな~」と思う程度の、ちょっと苦手な語(相性チョイ悪語)から、「一体私の何が気に入らないの~!」と叫びたくなるくらい、どんなに努力しても覚えられない語(超絶相性極悪語)まである。この単語たちは、「覚えるために特徴付ける作業=書き込み作業」をして覚えるしかない。詳細はまた後述する。
私は出かける時には必ず、単語帳とシャーペンをカバンの中に入れていた。そうすれば、5分時間があればパッと開いて単語の確認ができ、30分以上時間があればネットで調べて、書き込むことができる。
【3】 隙間時間(5分)と、まとまった時間(30分以上)のそれぞれの単語学習方法
仕込みが終わったら、今度は「隙間時間」と「まとまった時間」で別々の学習を行い、単語力をUPしていく。
1)隙間時間(5分)の単語学習方法
上述の1〜5周が終わったら、6周〜8周は全部の単語(とはいえ1〜5周の間に一回もしるしが付いていない単語は知っている単語なので飛ばしても良い)に1単語30秒以内で目を通す。意味から派生語、例文まで、書いてあること全部をサーッと読む。しるしはつけなくて良い。
6周〜8周は次のことに注意する。
① 1単語に複数の日本語訳がついているときは、それを全部知っているか考えながら読む。
② 声を出して発音し、まだ発音を覚えていない単語の上にはカタカナで発音を書く。
③ 例文を読み、そのシーンをイメージする。
detest(〜をひどく嫌う)の例文
Even though he detested fish, his wife often served it.(彼は魚が大嫌いだったが、彼の妻はそれをよく食事に出した。)
夫婦の夕食をイメージし、旦那さんが魚料理の前に座って嫌~な顔をしながらツンツン魚をつついて試している(テストしている←detestのテストの音に結びつける)みたいな感じ。
9周目からはまたしるしをつけて1単語10秒以内で覚えているか確認していく。9周目はしるしの種類に関係なくしるしがついている単語を全部確認、10周目は三角でも四角でも黒く塗られているのを全部確認、11周目は真っ黒に全部塗られたのだけ確認、という風にやっていく。
続きの
2)まとまった時間(30分以上)の単語学習方法
は、英検1級を取るには(Part 1: 単語力UP 後編)で。。。続きも読んで下さい!ペコリ。
毎日少しづつホソボソと書いています。応援してやろうという奇特な皆様、よろしければサポートお願いします。喜んで書くペースが少し上がります!