![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/22488032/rectangle_large_type_2_07982104cfcf06ea3f78249fd43fecf0.jpg?width=1200)
英単語「guest」の語源や由来
"英単語のguestには、「客、来客、訪問客」や「(ホテルなどの)宿泊客」という意味があります。
発音は、カタカナ表記で「ゲスト」です。名詞で使われることが一般的ですが、放送番組にゲスト出演や客演する場合などは、動詞の役割も果たします。
guesutは、1066年から15世紀後半までの中英語の「gest」、8世紀から14世紀にかけてスカンディナヴィア人らによって使われていた古ノルド語の「gestr]が由来であると考えられています。これらは、更にゲルマン祖語で「見知らぬ人」という意味をもつ「ghostis」に由来しています。
このghostisは、客であるguestの語源であると同時に、招く側の主人を意味するhostの語源でもあります。
12世紀頃までは、客も主人も両方とも同じ単語を使用していました。利便上、それぞれを別の単語で使い分けるようになり、ドイツ語のGast、オランダ語のgastなどゲルマン系の諸語に派生していきます。"