
英単語「spelling」の語源や由来
"英単語「spelling」は日本語に変換すると「スペリング」と読み、意味は「話の綴り」や「綴りそのもの」、そして「スペル」と訳されます。
英語だけでなく、ヨーロッパ諸語とされている「spelling」は元々、「つづり」や「つづりを意味する」、「呪文」に訳する「spell」の関連語です。
すなわち語源としては「spell」というわけですが、その「spell」にも由来があります。
その由来となる言葉は古いフランス語で、「espeller」という言葉です。意味は「つづりを言う」ですが、そこから派生した言葉は「spellona」と言い、「話す」を意味します。
更に変化して「話」という意味合いになった「spella」になりますが、これが最も「spell」に近い古い言葉です。
ちなみに「spelling」はあくまで文字をつづる事がポイントとなっています。
また語源としては福音という意味を持つ「gospel」と同じです。"