見出し画像

【特別支援教育のコツ】校内支援体制を活用しよう!|第4回


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「一人で抱え込まないで!」
それが今回の大切なメッセージ✨

校内には心強い味方が
たくさんいます👥

支援体制をうまく活用して
チーム学校で取り組みましょう!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


💝校内支援体制の基本


🎯主な組織


```
・特別支援教育コーディネーター
- 校内外の連絡調整
- ケース会議の運営
- 支援方法の提案

・校内委員会
- 定期的な情報共有
- 支援方針の決定
- 役割分担の確認

・学年会
- 日常的な情報交換
- 具体的な支援検討
- 即時対応の相談
```

✨専門スタッフ


```
・特別支援教育支援員
- 教室での個別支援
- 生活面のサポート
- 安全確保の補助

・スクールカウンセラー
- 心理面での助言
- 行動観察
- 保護者相談

・養護教諭
- 健康面での支援
- 保健室での対応
- 医療との連携
```
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

💫支援体制の活用方法


🌟相談の手順


```
1. 学年主任に相談
- 気になる様子を報告
- 支援の相談
- 記録の確認

2. コーディネーターへ
- 具体的な支援を相談
- 資料の準備
- 観察の依頼

3. 校内委員会の活用
- 情報の共有
- 支援方針の決定
- 役割分担
```

✅ケース会議の持ち方


```
・事前準備
- 資料の用意
- 参加者の調整
- 議題の明確化

・会議の進め方
- 現状報告
- 質疑応答
- 支援案検討
- まとめ

・事後対応
- 議事録作成
- 関係者への共有
- 次回の確認
```
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

💝具体的な活用例


🎯学習面での支援


```
・TT授業の実施
- 役割分担の明確化
- 支援の方法
- 評価の仕方

・教材の工夫
- 教材バンクの活用
- 先輩教員の助言
- 共同での作成

・個別指導
- 空き時間の活用
- 支援員との連携
- 進め方の相談
```

✨生活面での支援


```
・給食時間
- 支援員の配置
- 座席の工夫
- 当番活動の配慮

・休み時間
- 見守り体制
- 遊び相手の確保
- トラブル対応

・行事での対応
- 役割分担
- 個別の配慮
- 保護者との連携
```
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

🌟記録の取り方


```
・支援記録
- 日付
- 対応者
- 具体的な様子
- 支援内容
- 結果

・引継ぎノート
- 時系列で記録
- 写真の活用
- 成功例の記録

・データの共有
- 共有フォルダ
- 指導案の保存
- 教材の保管
```
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✨実践例の紹介


```
「朝の準備が苦手なAさん。
支援員さんと担任で
役割分担をして対応したら
スムーズになりました」
(教職5年目・T先生)

「算数の個別指導を
空き時間の先生と
協力して実施。
少人数で効果的でした」
(教職8年目・I先生)
```
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

👀注意したいポイント


```

・情報の取り扱い


- 個人情報の管理
- 共有範囲の確認
- 記録の保管

・支援の統一


- 共通理解
- 対応の一貫性
- 定期的な確認

・柔軟な対応


- 状況に応じた変更
- 臨機応変な支援
- 常に子どもが中心
```
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

🎯チーム支援のコツ


```

1. 相談しやすい雰囲気づくり


- 日頃からの声かけ
- 感謝の気持ち
- 協力的な態度

2. 情報共有の工夫


- 短時間での打ち合わせ
- メモの活用
- 連絡ボードの設置

3. みんなで考える


- 多様な視点
- アイデアの出し合い
- 実践の振り返り
```
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

👀次回予告


```
次回は「関係機関との連携」
についてお届けします!

外部機関との効果的な
連携方法をご紹介します✨
```
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

✨先生方へのミニアンケート✨


校内支援体制で工夫している
ことを教えてください!
□ 情報共有の方法
□ 会議の持ち方
□ 記録の取り方
□ 連携のコツ
コメント欄でシェアしてください📝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#特別支援教育 #教育 #学級経営
#教師の技 #先生応援 #チーム学校
#教育実践 #校内支援

いいなと思ったら応援しよう!