![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170766019/rectangle_large_type_2_328b6ce9c58418d218050be18838cf00.png?width=1200)
【特別支援教育のコツ】関係機関との連携の仕方|第5回
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「外部の機関に相談したいけど…
どうやって連絡したらいいの?」
そんな声をよく聞きます👂
今回は、関係機関との
上手な連携方法をご紹介!
明日から使える
連絡テンプレート付き✨
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
💝主な関係機関の役割
🎯教育関係
```
・教育委員会
- 就学相談
- 専門家派遣
- 研修機会の提供
・教育支援センター
- 教育相談
- 学習支援
- 教材提供
・特別支援学校
- 専門的な助言
- 支援会議への参加
- 教材・教具の紹介
```
✨医療・相談関係
```
・医療機関
- 診断・治療
- 投薬管理
- 発達検査
・発達支援センター
- 療育相談
- 発達検査
- 保護者支援
・児童相談所
- 要支援児童の対応
- 家庭支援
- 緊急対応
```
🌟福祉関係
```
・放課後等デイサービス
- 放課後支援
- 生活訓練
- 余暇支援
・福祉事務所
- 福祉サービス
- 経済的支援
- 生活相談
・障害福祉課
- 各種手帳
- サービス調整
- 情報提供
```
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
💫連携の基本手順
✅事前準備
```
1. 管理職への報告
- 状況説明
- 連携の必要性
- 対応方針
2. 保護者との相談
- 連携の提案
- 同意の確認
- 希望の聞き取り
3. 情報の整理
- 様子の記録
- 資料の準備
- 質問事項
```
🎯連絡の取り方
```
・電話での問い合わせ
- 時間帯の配慮
- 要件の明確化
- メモの準備
・メールでの連絡
- 件名の工夫
- 簡潔な文章
- 確認事項の箇条書き
・文書での依頼
- 正式な書式
- 必要事項の記載
- 期限の明記
```
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✨効果的な連携のコツ
🎯資料の準備
```
・基本情報
- 児童生徒の概要
- 家族構成
- 支援の経過
・具体的な様子
- 学習面の状況
- 生活面の様子
- 対人関係
・これまでの支援
- 実施した内容
- 効果があった方法
- 現在の課題
```
✅会議での工夫
```
・時間配分
- 現状説明(10分)
- 質疑応答(15分)
- 支援検討(20分)
- まとめ(5分)
・説明のポイント
- 要点を絞る
- 具体例を示す
- 資料を活用
・記録の取り方
- 決定事項
- 役割分担
- 次回予定
```
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
🌟連携時の注意点
```
1. 個人情報の取り扱い
- 同意の確認
- 情報の範囲
- 記録の管理
2. 継続的な関係づくり
- 定期的な報告
- 変更時の連絡
- 感謝の気持ち
3. 柔軟な対応
- 状況に応じた調整
- 緊急時の対応
- 方針の見直し
```
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
👀実践例の紹介
```
「医療機関との連携で
悩んでいましたが、
まずは管理職に相談。
手順を確認できて
スムーズでした」
(教職6年目・S先生)
「支援会議の前に
資料を送付したところ
より具体的な助言を
いただけました」
(教職9年目・S先生)
```
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
👀次回予告
```
次回は「通常学級での
支援の実際」についてお届け!
授業でのユニバーサル
デザインについて
具体的にご紹介します✨
```
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
✨先生方へのミニアンケート✨
関係機関との連携で工夫している
ことを教えてください!
□ 連絡方法
□ 資料作り
□ 会議の持ち方
□ 記録の取り方
コメント欄でシェアしてください📝
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
#特別支援教育 #教育 #学級経営
#教師の技 #先生応援 #連携
#教育実践 #チーム支援