見出し画像

第115回 There is 構文とは?②

割引あり

みなさん、こんにちは。
英文法学び直しCafeへようこそ。

今日も寒いですね!

こんな日は、まず
温かい飲み物を飲んで
身体を温めましょう。

ここはカフェですから、
いろんな飲み物がありますよ。

There are many kinds of drink in this cafe.


さて、今回も

便利な表現である
There is 構文について
学んでいきましょう。

場所の表し方以降は
有料になりますが、

その前の部分は無料なので、
気軽に学んでいってくださいね。

(余裕のある方はぜひ、
有料部分の購入をお願いします!)



☆これまでの復習☆


be 動詞の訳し方は、大きく分けて2つあります。

① 「~だ、~です、~である」(状態、イコール)
② 「ある、いる」(存在)

第18回 動詞には2種類ある!より


第19回 be動詞とは?より


There is a [ an ] + 単数名詞(~) + 場所(……).
……に~が1つある。

第114回 There is 構文とは?①より
第114回 There is 構文とは?①より



There are + 複数名詞 + 場所


前回とはちがって、
複数の何かが「ある、いる」と
言いたいときは、

There are+ 複数名詞(~) + 場所(……)
.……に~が(2つ以上)ある。

複数とは、2つ以上。

を使います。


みなさん、複数名詞って
覚えていますか?

第9回と第10回で学びましたね。


複数
になると、
名詞の語尾に「 s 」や「 es 」が
付くんでした。

単数          複数
an apple   →   two apples
1つのりんご      2つのりんご

a leaf    →            three leaves 
1枚の葉        3枚の葉  

そして、
There のうしろに来る名詞(=主語)が
複数になったので、

be 動詞も is ではなく
are を使います。


こんなふうに使います。

There are two apples
りんごが2つあります

There are three leaves
葉っぱが3枚あります

There are twenty people
20人の人がいます

こんなふうに、
複数の物や人の存在を表すのが
There are ~. 」なんです。


場所の表し方


There are ~
~が(2つ以上)ある」と、
存在を表すのはわかりました。


でも、実際には
どこに」あるのか、
場所を言う必要もありますよね。

ここから先は

1,881字

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

これからも執筆活動を続けていくために、ご支援いただけましたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。