見出し画像

第101回 日付の聞き方

みなさん、こんにちは。
英文法学び直しCafeへようこそ。


11月に入って、
すっかり寒くなりましたね。

私の住む地域は
雪がたくさん降るので、

「あぁ、また雪かきの季節か……。」

と、ため息が出ます。


TVではスタッドレスタイヤや
ストーブのCMが
たくさん流れていますよ。


さて、今回は
日付の聞き方と月名について
学びましょう。




日付の聞き方


「今日は何月何日?」と
日付を聞きたいときは、
こう言います。

What's the date today?
今日の日付は何ですか?
(今日は何月何日ですか?)

date(デイトゥ) 」には
「日付」という意味も
あるんですね。

いわゆる「デート」という
意味だけではなく……。

こう聞かれたら、

It's November 5th ( today ).
今日は11月5日です。

のように、
何月何日かを答えます。


月名を覚えましょう!


ここで必要な、
月名を確認しておきましょう。

January(ジャニュアリー) 月   
February(フェブルアリー) 
March(マーチ) 月  
April(エイプリル) 

May(メイ) 
June(ジューン) 
July(ジュライ) 
August(オーガスト) 

September(セプテンバー) 
October(オクトーバー) 10
November(ノウヴェンバー) 11
December(ディセンバー) 12

月名固有名詞なので、
最初の文字が必ず
大文字になります。


まちがえやすそうなのは、
March(3月)と May(5月)、
June(6月)と July(7月)ですね。


労働者の祭り「メーデー」は
5月1日にあることと、

結婚式に人気な6月
ジューン・ブライド
6月の花嫁は幸せになれるという意味)
ということで、

なんとか区別して
覚えたいところです。


また、海のカキoyster )は
「 r 」の付く月シーズン
されているそうですよ。

つまり、September(9月)から
April(4月)までがシーズンで、

それ以外の月(夏の間)は
食中毒などのリスクもあって
カキはあまり食べられないようです。


9月から12月
までは全て、
ber (バー)」が付くので
比較的覚えやすいですね。



月名が出てくる歌


ここで1つ、
月名がタイトルになっている歌
紹介します。

Earth, Wind & Fire
September 」という歌です。


とてもノリが良い曲なので、
勉強に疲れたときに聴くと
やる気がよみがえるかもしれません。


この曲では
September(セプテンバー)や
remember(リメンバー)、
Ba-du-da など、

バー」の音がたくさん出てきて、
韻(いん)を踏むことで
なおさらノリが良くなっています


サビだけでも一緒に
口ずさんでみると、
とても楽しい気分になりますよ。


でもこの曲、実は
Now December(今は12月)」と、
12月の歌なんですよね。

今は12月で、
9月のことを思い出している

歌なんです。


面白いですね。

歌いながら楽しく
月名を覚えられますように。




さて、みなさん。

日付の聞き方と月名について
わかりましたか?


では、最後に
練習問題にチャレンジしましょう!



★練習問題★


日本語に合うよう、(  )に正しい月名を
入れましょう。(正解は、下にあります。)

1.The Japanese fiscal year starts in (  ).
  日本の会計年度は、4月に始まります。

2.In the United States, it starts in (  ).
  アメリカでは、会計年度は10月に始まります。

3.The second month of the year is (  ).
  1年の2番目の月は、2月です。

4.Shichi-Go-San is on (  )15th.
  七五三は11月15日です。


          ↓


          ↓


          ↓




できましたか?


正解は、

1.April  2.October  
3.February  4.November

でしたー!


全問正解の方、
おめでとうございます!

まちがえた方も、
大丈夫ですよ!

これから1つずつ
覚えていきましょう。


みなさん、今回も
お疲れ様でした!


次回は、
日付の言い方(序数)について
解説します。

また読んでいただけたら嬉しいです。


みなさんのスキやフォローが
私の励みになっています。


質問やリクエストがあれば、
コメント欄にお書きください。


(全ての質問に答えられる
 わけではないので、
 あらかじめご了承ください。)


最後まで読んでくださって、
ありがとうございました。


英文法学び直しCafe

いいなと思ったら応援しよう!

なつみ先生@英文法学び直しCafe
これからも執筆活動を続けていくために、ご支援いただけましたら嬉しいです。よろしくお願いいたします。

この記事が参加している募集