見出し画像

【不合格のワケ】短期間で合格できるヒント「AI vs.教科書が読めない子どもたち」


この記事では↓の図書本を紹介します


1 学校の勉強って仕事で活きるの?

勉強なんて面倒。
しなくてもなんとか生きていけるでしょ?
親と暮らし続ければ、ずっと働かなくても生活できそうじゃん。
でも、親元を離れて自立はしたいし、ビンボー生活は嫌だな。
 
中学高校時代、特に不安もなく、
「将来なんとかなる」「お金持ちになれたらいいな」
と思っていた。
 
同級生のなかには、小学校のころから塾に通う子もいて、
「あそこの親は厳しいな。遊ぶ時間が少なくて可哀そう。」と思った。
 
高校2年の3学期、親しい友人は大学に行くらしい。
大学に行けば、肉体労働せず、良い職場で、楽してお金持ちなれるらしい。
 
私も大学に進学しよう。
これまで勉強してこなかったことは後悔していない。
後悔しても大学に受からない。
どうしたら、成績上位の方と同じ土俵で戦えるか・・?
 
これまで学習を積み重ねてきた勉強玄人に追いつく裏技はないか。
よし。大学受験に取り掛かる前に合格戦略を練ろう
 
その後、勉強効率を上げる図書に出会いました。
大学合格以降も継続して勉強効率に関わる図書をチェック
勉強方法をアップデートしています。
今回はそのなかから、1冊の本をおすすめします。
 

2 勉強が得意な人の特徴

(1)成績のよい人と私は何が違うか。


・これまで積み上げてきた勉強時間と質
・やる気
・親の年収
・過去の習い事
・・・etc
 
これらをカバーできるくらい努力すれば・・・
・・・いや、がむしゃらに努力しても超えられない壁が見えるぞ。
なにか策はないものか。
 

(2)学生時代のギモン

解説は読める。なのに、理解ができない。解けない。
同級生に解説を見せると一瞬で理解して教えてくれる。わかりやすい。
うーん。単に同級生の学習量が私より多いだけ?ほんとに?

3 「AI vs.教科書が読めない子どもたち」新井紀子 著 2018年発行 東洋経済出版社

(1)著者紹介

・数理論理学を専門とする。東京工業大学より博士(理学)を取得
・人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトディレクタ
・読解力を診断する「リーディングスキルテスト」の研究開発を主導

(2)AIの仕組み

 世間でよく聞く「AI」ってどんな仕組み? → わかりやすく説明
 AIにできないこと → 人間が得意なこと

(3)10年後、20年後消える職業と残る職業

10年後、20年後消える職業と残る職業について本の中で紹介しています。
AIの仕組み、著者の見解からみても説得力がある。信じるしかない・・・
 消える職業で働いていた人が失業
 失業者が職業を切り替えられなければ、社会全体の経済活動が低迷
 AIの普及で残る職業で働く人も収入減の恐れ 

(4)AIが苦手とするひとつ=読解力

AIは読解が苦手だが、現代人はAIより読解力があるのか?
現代の中高生の読解力は?
特別な訓練を積まなければ読解力は伸びない
 
著者はAIに読解力を習得させる研究 → 人間の読解力を判定するテストを開発
RST(リーディングスキルテスト)
 

(5)感想

なぜ私は、
・日本語で書かれた解説が理解できないのか。
・理解するまで人より時間がかかるのか。
・誤った認識で読み進めて、気づかないのか。
そのギモンを感じつつ、答えを探る方法もわからない。
「読解力が不足」していたことを気づかせてくれた図書です。
 
「日本人なのだから、日本語で書かれた文字が読めるに決まってるじゃん。」
その常識を打ち砕かれました。

高校や大学に合格できたのは問題を解くコツを知っただけ。
だから現代文の点数にムラがあったのか。
もしかして。論文、作文が苦手なのも。。
 
認めるしかない。
文字は読める。単語のひとつひとつも意味を知っている。
なのに理解できないし、時間がかかってしまう。
そんな私の人生を変えた1冊です。


 
続編も出版されています↓
「AIに負けない子どもを育てる」新井紀子 著 2019年発行 東洋経済出版社

 
 
他にも学習効率を上げる図書は↓


#独学 / #受験 / #転職 / #高校 / #大学 / #資格試験 / #副業 / #複業 / #読解力 / #図書紹介 / #AI / #「AIに vs.教科書が読めない子どもたち」 / #新井紀子


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?