![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152496153/rectangle_large_type_2_7160e945579481586fff325a1577faa4.png?width=1200)
父親は夏の大型宿題の担当でした
前回、「夏休み期間中の勉強見るのマジ大変」の話を書きました。
母は大変なんだよ…!
でも母だけじゃない。父も大変頑張りました。という話を書いていこうと思います。
大型宿題担当の父親(読書感想文など)
我が家では夫が仕事に行っている間の普段の学習は私が見ることになっています。土日はみれる方がみてます。
ただ、夏休みの大型宿題って大変ですよね…ここまでみるのは私にはできない!特に読書感想文はみれない!ということで…夏休みの大型宿題は夫任せです。
※特に読書感想文、文章を書くことに関しては「書けない気持ちがわからない」ので本当にだめだと思います。子どもの指導に向いてない。
去年までは大型宿題のひとつに工作を選択していまして、そちらは私の方が得意だったのでやっていました。
が、今年は子どもが選択しませんでした。
去年の段階で課題を複数やってきた子は少なく、また工作選択者がたった一人だけだったので、「やることを増やすこともないか」と気づいたのかもしれません…笑
大型課題はひとつを選択して行う
読書感想文、読書感想画、貯金箱工作、お手紙コンクール、自由研究、書道など色々ありますが、その日だけではまず終わらない、負荷が大きい課題を大型課題と勝手に呼んでいます。
私の住むところでは「これを必ずやりなさい」という指定はなく、この中から好きなものを選んでひとつは挑戦してみよう!というスタンスです。
今年は小3が書道、小1が読書感想文を選択しました。
小1→読書感想文
課題図書からではなく、子どもが気に入った本で読書感想文を書きました。
選択した図書は「うろおぼえ一家のパーティー」
読書感想「画」の課題図書だったようですが、この本が気に入ったらしいのでこれで読書感想「文」を書きました。
書き方を教えるところからでしたが、言語化能力がそれなりにあったらしく大変な苦労…とまではいかずに完了。読んでメモを取る、なんとなくまとめる、原稿用紙に書く、の3回に分けて完了しました。
この本、面白かったです。読んで笑っちゃいました。家族全員うろおぼえなんだ…
小3→書道
書道の応募(しなくてもいいんですが、一応体裁上応募するということで…)の要綱に、「名前を漢字で書くこと」がありました。
筆で自分の名前を書く…これは小学校高学年でも書道の習い事でもしていないと厳しいのでは?と思いました。
自分の名前の漢字を習っていない子もかなりいそうです。画数が少ない漢字ならまだいいかもしれませんが、多い漢字で細筆で書くのはかなり大変…話を聞いていて低学年は免除してあげてよ、と思いましたね…
父親が書き方の見本を見せて(といっても「うろおぼえ」だったようですが)、それを真似して書く練習をして…と、(特に細筆の名前を)練習、本番のように書いてみる、本番、の3回ほどで完成しました。
夏休みは家族全員頑張るよね
夏休みの小学生の宿題、家族全員が何かしら関わって頑張ります。
母親は毎日の課題、父親は大型課題と分けて担当しています。
今年も無事に完了、提出できて良かったです。
スタディチャレンジは小学生の学習をお手伝いするWebサイト
スタディチャレンジで検索!
またはこちらからアクセスしてください!
こちらのnoteにも詳細を書いています。
計算プリントの販売も始めました!
日々の学習の追加に、ぜひご利用ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![婦人](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125845505/profile_a0a06366ac3b410099110458af1cd4be.png?width=600&crop=1:1,smart)