【沿鉄歩鉄歩い鉄】2023/10/28 京王相模原線京王稲田堤~橋本、小田急多摩線はるひ野~唐木田30km
写真型のブログは1話30枚しか掲載ができないので、テキスト型にリライトしました。ハートをくださった人すいません。
沿鉄の中でも、比較的楽なルートだと思って歩き始めたのですが、ところがどっこい、鶴川街道に沿った振りした丘陵の縦走、多摩ニュータウンに入る前の自然と人工のバリア(?)、急遽組み入れた小田急線と、多摩センターの向こうの多摩ニュータウン。幾度も表情を変えながらの沿鉄となりました。再編集版お楽しみ頂ければと思います。
若葉台を挟んで、鶴川街道を離れて、NTに入るまでが大変でした。
橋上化してバリアフリー化してますなんて、片腹痛い。。。いつから鉄道会社は息を吸うように嘘をつくようになったのだろうか。
京王稲田堤。ここも意味なく駅が離れているのですね。秋津ほどではなけどそこそこお店が並んでます。利用者に不便を強いておいて、栄える街の価値とは如何に。まさにゲートウェイ
なんだかんだここまではそんなに大変でなかったのです。写真の奥にはゴンドラ乗り場。ゴンドラの沿鉄は全然考えてなかったのですが、6月ならあのバスとセットでやってもいいかも
南武線から良く見ると、相模原線は稲城まで並行して走っています。しかも少し上を。そうです。丘陵の裾を走っているということは沿道がない限り坂とお友達です。しかも、こうやって宅地開発で新しい道が。。。
実は、できてないのです。丘陵の裾を歩いていて、線路沿いの道があると思いきや、道路工事が終わっているのに開通できないというのはよくあることか。
この中に南武線が見えるタイミングがあるわけです。
もう一つ並行する、鶴川街道、この道が多摩川を離れるところで、稲城駅に到着
今回武蔵野南線は全く沿鉄の対象だと思っていなかったのですが、歩き進むにつれ、東京多摩地区ないは何とかしたくなってきました。但し、武蔵野線はこれまでも大変苦労させられた線。地下だから地上に道が、ないのです。
多摩地区を歩いていて、楽しいことの一つが大きな駅の間の鄙な風景です。ここからはるひのまでは、結構カントリーな風景がたのしめます。
新しい路線なので、丘陵地帯を高架と掘割で突っ切っていきます。ここまで鄙だと、沿道は整備されず、人里離れた頃のrozzyを楽しめます。調べ調べ歩いているとテンポは落ちる一方です。
何が街はずれのシンボルかってことを想像して楽しくなる風景。駅前のはずれにはクリーニング店というのを昔博報堂の本で読みました。自分なりには、資材置き場、産廃業者、生コン、が外れのシンボルかと。もちろん例外はあります。が、八高線の生コン工場からその向かいの畑を突っ切っていくとこなんて、外れ感満点でした。ここも、次の駅まですごいです。
すごいでしょ。開発からおいてきぼりを食らっている駅と駅のあいだって感じです。昔はみんなこんな感じだったのでしょうけど、整地してバスを通して、みんな住宅になっていきます。もっというと、稲城駅からは不思議なことに線路沿いに開発が進まず、一気に丘を丸裸にして、多摩大の南側へ開発が進みました。ここの方が外れてても街道沿いなので、調整も大変なのかもしれませんね。
写真は通ってきたところを振り返った風景ですが、道が良くわからない。ここから、しばらくすごいですよ。近くの緑地を抜けようとしたら、こんなけもの道を発見しました。緑地なので、入口出口で抜けれらると思うじゃないですか。トンデモなく甘かったのです。
これが第一の歩けない道でした。
この位の未整備な緑道は、西国分寺から国分尼寺跡へ抜けるところとかにもあるといえばあるのですが、でも、抜けられないと大変なロス。何とか抜けて、緑地に入っていくと、この森の駐車場のおじさんがやってきて、どこへ行くのかと聞いてくる。どうやら、この森は他の緑地公園以上に保全に力を入れている、とおじさんは思っているらしい。実際、おじさんと会ったところにしか入口がないらしい。おじさんはこの舗装道路を戻るしかないという。そこで、この道からきたので、さらに抜けられるかと聞いたら、そんな道はないと未知だ!と逆切れされ大変な目に。
どうやらこの一帯は昔牧場で、その当時に使っていた道があるのではという気がしてきた。それにしては、入口はいかにも散歩道という階段だったのだが。おじさんとはわかりあえないまま、分かれて、緑地内やそばを歩くのはあきらめて、舗装道路を大廻りすることに。
この写真で見るように、生産緑地にも見えない、保全地区で、確かに抜けられませんでした。
ここから、一旦、線路沿いに戻り、川沿いの谷を越えるとまた、上り坂。不思議に妙に整備され遊歩道にでます。
そこから、深い谷を越えたら、なんか妙に整備された遊歩道に出ます。普通は、自然あふれる谷から登って、遊歩道があれば、その先は住宅地の端っこだとおもうでしょう。でもこの先は住宅地ではないのです。
まるで、美瑛ですよね。
駅からそんなに離れていないのに人家が一軒もない写真を撮れるのは、きっと生産農家の方の努力と誘惑を断ち切る勇気のたまものでしょう。北野の西側もこういう畑地が残ってますね。
その農地から降りてくると、新興住宅地の駅です。ここから、鶴川街道から離れます。この開発された感とのギャップが凄い。
バスターミナルというのがたまらなく好きなんです。電車と違って殆ど聞いたことのない地名や施設のオンパレード!その中で、次の鉄道駅を結ぶ基幹路線を見つけると嬉しくなります。得に屋根付のターミナルはたまりません。ちなみにこのターミナル、高架駅の若葉台のさらに上にあります。お客さんは、一旦駅を降りて、長いエスカレートで上にあがります。まさに空中庭園です。
若葉台をでて、まだ朝を食べていないことに気づき、マックによって休憩しました。まだ、あの林を抜けた疲労が残ってます。そこから少し行くと、小田急のはるひ野駅に出ます。
ここへきて、小田急線の都内隣接駅であるはるひ野駅がすぐそばだと気づきます。永山は同じ駅ですが、ここは別駅でかつこのあたりから並走しているのですね。というわけで、沿鉄しても結局同じルートになってしまうんで、2回歩くわけにもいかないので、ここは共用ということではるひ野駅にもたちよりました。
驚きなのは、駅前が環境保全林です。先ほどのおじさん林と違い、ビオトープ感というか、人の手が入っている感がします。駅前植物園という予感です。でも、マムシ注意です。
いい所にお住まいですね。なんて思っていたのは甘かった。
ボランティア活動のみなさまもいて、とても素敵な所、頭が下がります。今、玉川上水でもどのくらい緑に人が関与するのがいいのか、ボランティアの皆さんが知恵を出し合っています。ここは水利があるので、人がいなくても草木は繁茂しそうですが、玉川上水の周りは、上水できる前は草木も生えない荒地で、五日市街道の馬の給水にも神経を使ったという位だったようです。話が脱線しましたが、ここはいいとこ。はるひの住んでもいいかも
この公園を選んだのは線路沿いだということなのですが、最後の最後で行き止まりになってしまいました。orz。西側門は一時的な閉鎖ということですが、仕方ないので本日2回目のワープです。
で、その先は、多摩ニュータウンの南野へ抜ける周回路。まるで見えない城壁のように中と外をわけてます。明確な街はずれ。はるひの駅前と様相が一変してます。
運動公園を抜けて、永山駅を目指すルートは、戸建て住宅の多い、いわゆるニュータウンとは一線を画した、郊外の住宅地。
その住宅地の端に丘陵の坂があり、その遊歩道を降りて行くと永山駅です。
駅が見えたので、ペデストリアンデッキから1階に降りてきたら、横断歩道がない!行き過ぎて、もう一度ペデストリアンデッキに登る。ここから、ペデストリアンデッキから、降りられない、ペデストリアンデッキに登れない、そういう事象が続きます。
あと100メートルに難儀しながら2つの永山駅へ到着
やっぱり、新百合ヶ丘が迂回感があって、小田急は遠回りな印象。登戸から一気に目指せばよかったのにと。逆に京王は聖蹟桜ヶ丘で分岐でもいい位。
40年代にできた高架鉄道なんで、沿道で楽々多摩センターを目指せるとおもいきや、これがトンネルとかその上の公園、公園は傾斜を保存したりして、なかなかに手ごわい。
今回は丘陵なので、ことごとく試練になっている。
ようやく試練も一段落して、多摩センターが近くなる。すると戸建ては影を潜め、団地やマンションだらけの街に変貌する。
実際、多摩センターの徒歩圏で戸建ての物件を見つけるのはとても難しい。
と言っている間に多摩センター到着。パルテノンに向かう中央改札に行く前に東改札を発見したんだが、いちだいは点検中で一台は発売中止。PASMOでしょ。と言わせたいのでしょうが、沿鉄で入場券を買っていると、切符買う人の多さに驚きます。券売機が今や2台程度の駅が多いとはいえ、何回かに1回は後ろに並びます。後ろに並ぶ分にはいいのですが、私の後ろにならんだ人は、小人の入場券を買うおじさんを何と思っているでしょうね。
ここから、一旦、京王線を離れ唐木田を目指します。
こんな大きな駅で休憩したら、足がうごかなくなりそうなので、そのまま歩く、歩く。
多摩センターの西側も高架下なら楽勝と思いきや、線路ギリまでマンションでっかいのたってたりでなかなか手ごわい。
このマンションみたいに、通り抜けるな!なんて横断幕が。このマンション徒歩なら黙認するかもしれませんが、車が通り抜けできてしまう構造なんですよね。私道どころか、敷地内通路であるとアピールしないと住民でもない人同士が事故って、管理組合が整備責任なんてなったら不幸ですものね。
今回、行き止まり、通行不可が何度もありで大変でしたが、ここがダメ押し。まあ、私有地ですからね。
私が頻繁に出没していた頃は、このあたりはまだまだ未造成。たぬきが跋扈してたとはいわないですが、開けました。
線路の西側が沿道なので、階段をえっちらのぼってそちらを進みます。
先ほどの階段を上がってからはほぼ沿道。でも斜面の上なので線路を見下ろす位置には近づけない気配り。
時間と脚を考えて、多摩センターまでワープします。今思えば車庫の先っぽまで行けばよかったな。
小田急多摩線の現状を示すホームの線路。剥がしてますね。
京王に比べて退避需要がなくなってる。私自身、小田急の多摩線は初乗車かも。
再び相模原線へ
もどって、再度京王線沿いに橋本を目指します。
上流側が暗渠というのは珍しいのかもしれませんね。
ここは丘陵越え、多摩センター駅の場所はスリバチの底のような場所で、どの方向も上り。
先ほどの坂の続きから、ニュータウンの広域道路へのショートカット。この先並行して走るのですが、歩行者も行き来できません。
この位に道が少ないと沿道だとか沿鉄とか言ってられません。
ゴルフ場とこの歩道の間にさっきの急坂の道の続きがあるのです。不思議
丘を越えて降りて行って、堀之内の駅へ
何の堀かはさっぱり。いかにも郊外のニュータウンの駅。でも、ここは多摩ニュータウンではないですね。
で、その都市計画道路沿いに歩けば単純なのですが、もっと線路に寄り添う道があるとそこを通るのが沿鉄のルール(個人で設定してます)
そのおかげで、またしても森の公園に
またも、公園試練かと思いきや、抜けない方が沿鉄ということで坂をおります。
とても反響がいいので、器楽演奏行けるかも。だがしかし、ひとけがなさすぎて、昼間なのに物騒。夜はやめたほうがいいかも
住宅団地の端に防災用か通り抜けように作られた路地って、横浜や横須賀には多かったですが、そんな感じ。ウォーカーには楽しみ。
相模原線はこういう謎の引き込み通路多数。ここから南大沢までは大通り沿い。駅の手前でより近い沿道があるのでその道を選択したのはいいのですが、なんと
公道で駅前に出られない。
南大沢の駅はアウトレットモールや練習で何回か来ているので多少の勝手はわかるつもりでしたが、甘いですね。まるでバックヤードに出て戻れないラスベガスのホテル裏です。写真のペデストリアンデッキには、歩行者階段がなく、駅前のビル(譜面台買ったとこ)のエレベータしか上がる方法がない、驚異のアプローチなし駅裏なのです。
この駅がテーマパークっぽい感じがしていたのをさらに実感しました。この駅に出る縁日の屋台はレベル高いです。
ここから多摩境に向けては道路トンネルを行くか、丘陵公園の丘越えをするか、丘越えしても沿鉄になるような近接ルートが取れるかわからないけど、道路トンネルに歩道なかったらと覚悟して前進
そういえば、早実グラウンドって、昔は練馬関町。さらに、どうでもいいけど、学校は国分寺なのにどうやってここで練習するのだろう。
再度、公園試練かと思いきや、ここは自動車トンネルで一気に抜けます。ちょっと丘越えもしたかったけど、脚が厳しくなってきた。でも、ウォーカーにとってトンネルは見つけるまでが花。実際入るとうるさいし空気悪いし物騒だし。楽しくない。
トンネルを抜けると鄙になるかと思いきや再びニュータウン。ここからしばらく町田市。神奈川ではありません。
この多摩境って駅が不思議な作りで、この写真から降りて行くと駅なのですが、
降りて行くと掘割でも地下でもなく、目の前に景色が広がるのです。
斜面にトンネルの出口があって、そのまま高架区間になります。
ここからは、昭和後期の高架区間、あとは沿うだけって思いたいですよね。ね。
ところが、こんな、白黒写真にしてみたい立派な高圧線群が立ちはだかります。
鉄塔萌えですが、こんな雄々しい鉄塔軍はみたことないです。高圧線の下に別の特殊電柱があるのがすごい。それにしても、この下で暮らす方々もすごい。
ここからのラストアプローチは結構私にやさしかった。
京王線が横浜線と合流します。背面はリニアの駅の建設中。品川駅より便利かも
到着。京王線はリニア駅に合わせて移転するという噂もあります。30kmコースだと、3時近くなりますね。充実感たっぷり。最初は橋本から八王子まで歩けるかと思ったのですが、トンデモなく、波乱万丈の相模原線、多摩線でした。