見出し画像

【センゴクに学ぶ事業承継#2】上杉謙信と喪中ウェディング 御舘の乱

平均年齢60.1歳

 2021年、帝国データバンクが94万社を対象にした、日本の経営者の平均年齢です。
 このぐらいの年齢にもなれば、後継者を決めて、事業承継も視野に入ってくるところですが、社長交代率は3.8%という水準です。
 仕事柄、事業承継の現場に接することもありますが、上手くいかない要因として、2つの共通項があるように感じます。

事業承継が上手くいかない会社に共通する2つの理由

1 大殿(社長)が生涯現役

 社長として生涯現役です。会長、相談役になっても威勢は衰えません。社長を無視して強権発動です。
 特に、裸一貫から会社を大きくした初代経営者様に多いような気がします。同業者はもとより、県内外にまで大殿の威勢は知れ渡っており、カリスマとしての名声を欲しいままにしています。
 社長の言い分としては、後継者候補に実力がない、頼りない、心配ということがあるのでしょうが、後継者側も守ってもらっていては、いつまでも実力がつきません。
 部下や周囲も後継者ではなく大殿の顔を窺うようになります。
 そこで大殿が言うセリフは「俺がいないとやっぱりダメだ」で、現場に降臨し続けます。悪循環が続きます。
 後継者は、いつまでたっても組織を掌握できません。

2 後継者を決めてない

 これは、後継者であることを公言していないことも含みます。
 会社を子供に継がせるとは言うものの、社員や現幹部、取引先に周知していなかったり、社長仕事を任せていない。財務状況を教えていないというケースもあります。

 現代風に置き換えてケースとして学んでみたいと思います。

上杉家

画像1

 新潟県上越市に本社を置く名門企業。
 元の名前は長尾家。
 上杉の家名はハイブランド企業山内上杉家と合併した際、その命脈を受け継いだ。

上杉謙信(現社長)

 関東管領。山内上杉家16代目。
 19歳の時に社長に就任。神がかり的な営業(武力)で新潟県を統一。
 以来、群馬、埼玉、東京とシェアを広げ、神奈川県小田原まで進出する。
 その際、室町時代の名門山内上杉家を吸収合併。
 「関東管領職」という日本で1社しか許されていないブランド・特権を手に入れ、更にシェアを拡大する。
 流石に関東の雄である北条家に押し返されたものの、その後は長野、富山、石川までシェアを拡大する。
 困っている部下を見捨てない義の人であり、関東から北陸まで生涯転戦し続けた。
 伝説的な営業力(武力)で、軍神と称される。
 猪突猛進なわけでもなく、アパレルの材料である苧坂(からむし)を栽培して日本海ルートでの商売を掌握するなど、財務基盤の整備も怠らなかった。
 達筆で芸術(和歌)も楽器(琵琶)もこなせる教養人であり、独自の情報網(軒猿)を持って全国にアンテナを広げるなど、高スペックな越後の龍
 お酒大好き。

上杉景勝(甥)

 上杉謙信の姉(仙桃院)の二男。
 「男は黙って」を地でいく義の男。
 正々堂々を貫き、後年、2人の天下人を討てるチャンスがあったにも関わらず、筋を貫いた。
 基本無口。

上杉景虎(養子)

 関東の名門企業、北条家の御曹司(7男)。
 兄(氏政)は北条家当主。
 義父である上杉謙信に初対面で認められ、「景虎」の名前を与えられる。
 一説では、三国一の美男子と称えられるほどイケメンだったらしい。

きっかけは社長の去就

画像5

 このときの謙信率いる上杉グループは、日本で最強と云われていました。
 半年前の1577年9月には、全国シェア1位の織田グループに大勝利(手取川)。
 グループ全体で攻勢に出るべく、大動員令を出した直後でした。
向かう先は関東とも織田率いる京都とも諸説あります。
 Xデーは1578年3月15日。
 ここで歴史は動きます。
 出発前の6日前の夜、社長が突然トイレで倒れます。
 原因は脳溢血や大動脈瘤など諸説ありますが、倒れてから5日後には帰らぬ人となってしまいました。

甥VS養子 仁義なき戦い

 突如カリスマを失った上杉家は大混乱です。
 後継を決めていなかったことに加え、謙信がカリスマ過ぎました。
 このとき、後継と目されていたのは景勝と景虎の2名。
 しかもどちらも優秀でした
 さらに、お互いに仲が悪かったわけでもないようです。
 ですが、トップは一人。
 お前どっちつく?
 で上杉家は2つに分かれていきます。

Round1 緒戦を制したのは・・・

 景勝(甥)です。
 景勝には、直江兼続はじめ、優秀なブレーンがついていました。
 先代社長(謙信)死後の翌日から
 ・敵対する幹部(柿崎晴家)を暗殺
 ・本社(春日山)の金と商品(金庫や兵器蔵)を押さえる
 ・印鑑・証明関係全て押さえる
 ・内外に社長就任の挨拶送付

 など、流れるように相続作業を進めていきます。
 現代なら、遺産分割協議となるでしょうが、ここは戦国です。
 協議前に既成事実をガンガン積み上げるスタイルです。
 これに対して、景虎側も黙っていません。

Round2 人脈パワーの逆襲

 景勝側の強硬姿勢に不満を持つ幹部達を中心に、景虎を担ぐ勢力が形成されていきます。
 顔の広い景虎は、人脈パワーを駆使し、日ごろから付き合いのある企業に救援を求めます。
 ・関東の北条グループ(実家)
 ・甲信の武田グループ(大手)
 ・宮城の伊達(名門、老舗)
 ・福島の蘆名(名門、老舗)

 これに応え、各地から景虎支援が集まってきました。
 景虎の逆襲がはじまるか!

画像6

Round 3 急に言われましても・・・

 人脈パワーを使った景虎の攻勢でしたが、お日柄が悪すぎました。
 ・北条グループ(実家) → 今余裕がない
 ・武田(超大手)    → 景勝に買収
 ・伊達、蘆名      → 景勝派に鬼ブロック
 最も頼りにしていた実家(北条)ですが、栃木と茨城を本拠とするSATAKE・UTUNOMIYA北関東連合と抗争真っただ中であり、新潟まで出張るほどの、人もお金もありませんでした。
 超大手の武田は、景勝に買収されます。
 景勝は、
 武田社長の妹(菊姫)と電撃結婚&結納金20億お支払い
 という大技を繰り出します。
 春日山城に蓄えられていたお金は先代死亡時には2万両。一説によると、そのほとんどを武田に支払ったようです。江戸時代初期の貨幣価値で1両10万円という目安で考えると、ざっと20億です。
 当時、武田家も長篠の戦いにて織田徳川グループに大敗北を喫し、家計も厳しくなっていました。勢いに乗った徳川も、静岡方面にちょっかいを出しており、対応を迫られています。
 目出度いことだし、先代時代のわだかまりは水に流しましょうと、20億円を握りしめて武田社長(勝頼)は本社甲府にお帰りになりました。

最終Round 真冬の決着

 内外共にリスクを摘み取った景勝は、チャンスを逃しません。
 春には北条グループの大攻勢があることを予見した景勝側は、雪解け前の決着を図ります。
 先代の死去から約1年。1579年2月には、景虎がこもる御舘を総攻撃、翌3月には景虎派の幹部を悉く討ち取ります。
 景虎も最期は形勢不利と見た部下の裏切りに遭い、自害します。
 その後も景虎派の残党が残っており、景勝が上杉家を掌握したのは1580年。先代の死去から約2年後のことでした。

内紛のダメージ

 2年にわたる内紛により、名門上杉家は大きく衰退しました。
 先代が築き上げた、様々なものを失いました。
 ・叩き上げの多くの幹部たち
 ・数十年にわたり貯えた内部資本
 ・福島、山形など東北シェア
 ・石川、富山など北陸シェア
 ・日ノ本最強とされたブランド

 先代が天才的な能力と技術で築き上げた30年の蓄積は、僅か2年で失ってしまったのです。

ハイエナ・ハゲタカが四方八方からやってきた

画像3

 勝利したものの、大きく傷ついた上杉家。
 周囲の企業からすれば、千載一遇のチャンスです。
 四方八方からシェアを奪われます。
 ・北陸エリア → 織田
 ・東北エリア → 蘆名、伊達
 ・信越エリア → 織田、北条

 これを防ごうにも、人もカネもありません。本社周辺エリアの防衛に、手一杯です。
 本能寺の変が勃発し、織田グループが急激に衰えたため、倒産は免れますが、先代の最盛期を取り戻すことはできず、その後の秀吉政権下では協力企業家康の元では子会社として命脈を保つことになります。

ときは流れて令和

画像4

 上杉家のケースで見てきましたが、如何でしたでしょうか?
・先代が伝説(GUN-SHIN)
・内部資本が潤沢
・後継候補が優秀
・ベテランで優秀な社員が多数所属
・若手ブレーンも多数在籍
・ブランドを所持
・全国区に幅広い人脈

 だったとしても、失うときは一瞬であるしくじり例をお伝えしました。

まとめ

1 社長はまさかに備えておく

 信長を破り、ライバルの武田信玄は既にこの世に存在しない。
 事実上最強となった上杉謙信にとって、死は晴天の霹靂であったかもしれません。
 49歳という年齢は当時の人生50年時代からすれば、早すぎることはないのかもしれませんが、彼はお酒をこよなく愛したことで有名でした。
 しかも、一人呑みがすきだったようで、愛用の馬上杯が残っていますが、
 ・直径12cm
 ・容量約3合

 と、戦国スペックです。軍神スゴイ。
 おつまみは、
 ・味噌
 ・梅干
 ・塩
 だったそうです。
 健康診断の問診票に書いたらマッハで怒られそうな内容です。
 身体は最大の資本です。
 まして経営者となれば、その身体は自分のものだけではありません。

2 後継者は早めに内外に通知する

 後継者が優秀で、どんなに優秀な部下が揃っていたとしても、
 ・誰についていくか?
 ということには事前に心構えがない限り、咄嗟に対応できるものではありません。
 当然、正式に決まるまでは社内の業務は停滞するでしょうし、最悪止まってしまいます。
 支援の手を差し伸べるふりをして、周辺企業が集ってきます。
 彼らにとって、大企業の失脚は硬直したシェアを獲得できる千載一遇のチャンスです。
 外部に付け込まれないためにも、対策が必要です。

3 財を失うのは一瞬

画像5

 日本海に流通ルートを敷き、関東信越北陸の広大なグループから集めた金銀財宝でしたが、相続後1年か僅かで消えました。
 確かに、後継者の命脈を保つのには役立ちましたが、対策しておけば失う可能性は低かったものです。
 貯えるだけでは足りない
 事業承継、相続は、受け取る人は誰なのか、受け取った後の周囲の環境はどうなるのかも考慮に入れる必要があります。

 軍神と云われた上杉謙信ですら、後継者で失敗しました。
 どんなに優秀な従業員や後継者候補、潤沢な資金やブランドがあったとしても、上手くいくとは限りません。
 確実性を上げるためにも、先代社長の目の黒いうちから対策をしておくことが、成功の秘訣です。
 後世に生きる我々は、この教訓を生かし、行動に落とし込むことが肝要と感じます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?