見出し画像

まなぶ

本日は、ラブラドール・レトリバーこと寺本昌子が書いております!

節分を過ぎても、まだまだ寒い日が続きますね。皆さま、体調はいかがでしょうか?

私はというと、つい先日、風邪を引いていましたが、毎日バタバタと忙しく過ごしていたら、気づけば喉の痛みも頭痛もどこかへ飛んでいっていました(笑)。

さて、先日、子どもの学習発表会がありました。
子どもの成長って、本当にあっという間ですね。

下の子は、年長さんです。
発表会では、年長らしく落ち着いて、しっかりと発表している姿に驚きました!

つい、この間まで幼かったのに、いつの間にか「ちゃんと」できるようになっているんですよね。

今、小学校に上がる練習でお昼寝タイムがなくなり、作業をしたり、絵を描いたり、そこに自分の名前を書いているそうです。

次は小学校で【 学ぶ 】のだなと、
「学ぶ」ということについて、いつだったか教えて頂いたことがありました。

「学ぶ」とは

実は、古語の 「真似ぶ(まねぶ)」 から来ているそうです。

「真似ぶ」とは、「まねをする」「模倣する」という意味を持つ言葉で、昔の学びの方法は、師匠や先輩のやり方を見て、そのまま真似をすることが基本ということでした。

それが時を経て音変化し、「学ぶ(まなぶ)」という言葉になったと言われています。

このことからもわかるように、「学ぶ」という行為は、単に知識を得ることではなく、優れた人の行動を観察し、それを真似することで、自分の知識や技術を高めていく という意味を持っています。

子どもは、親や先生、友達の姿を見て、真似て大きくなっていくのだなと思います。

そう思うと、私たち大人も、子どもたちのよいお手本になれるよう、日々の姿勢を大切にしていきたいと思いました。

皆さま、どうぞお体に気をつけてお過ごしください!


Team NOAH
#人生 #親子 #家族 #自己否定 #生きづらさ #未来 #スキしてみて #note #日常 #新しい生き方 #学ぶ #学校

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集