
減!一斉授業。#144
教科や単元によりますが、単元の中で、すべての授業の形式が、一斉授業である場合、危機感をもった方がいいと思います。
(これは自戒でもあります。)
教師にとってやり慣れた、やりやすい一斉授業。
A児にとっては退屈で、C児にとっては苦痛なことが多い一斉授業。
少しずつ減らしていきます!(自戒)
変化がこわい?
やり方が分からない?
一斉授業のデメリットを理解できていない?
勉強不足?
思考停止している?
うちのクラスには無理、と思っている?
テーマにもよると思いますが、今、研究授業を行う場合、すべてを一斉授業の形式にするのってどうなんでしょう?今までやり尽くしてきた一斉の形ではなく、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を目指したものにするべきだと思ってしまうのですが。せめて、その単元の中で、本時がたまたま一斉授業の形式ならまだ分かるのですが、「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」を目指した取り組みが一切入っていない単元計画だった場合、「ん?」と思ってしまいます。
「いきなりは難しい。」
「ベースがないと難しい。」
といいますが、2学期は、もうそのベースができている段階だと思います。
「クラスが落ち着かないから難しい。」
「児童の実態的に難しい」
そういうクラスに一斉形式の授業にする方が難しく、実態に合っていないと思います。
学力の差があるクラスにこそ、一斉は向きませんよね。
具体的には、すごく簡単に書くと、
まずは一斉授業で「学び方」を教えていきます。
子どもたちに「学び方」が身に付いてきたら、
少しずつ、学びを子どもたちに渡していきます。
まずは「選ぶ」ことから。
算数の単元末の1時間などは、どの学年でもできると思います。
自分の課題を踏まえて、「内容」と「学び方」を選びます。
<内容>
・網羅的なプリントをやる子
・特に苦手な内容についてのプリントをやる子
・スタサプ動画を見る子
・教科書の「たしかめよう」をやる子
<学び方>
・先生に教わる子
・友達と学ぶ子
・一人で学ぶ子
すべての授業の在り方を見直し、これ本当に一斉でやる価値がある?と自問したいです。今までの自分の授業を仕方を見直し、アップデートしていきます。まずは小さい一歩から。
以上、エンチャントでした!