「慈悲喜捨」(じひきしゃ)四無量心の瞑想は梵天に生まれる瞑想 ブッダの教え
慈悲喜捨の瞑想とは
慈悲喜捨(じひきしゃ)の瞑想は四無量心(しむりょうしん)とも呼ばれています。
慈悲喜捨のこころを限りなく広げていく瞑想です。
慈悲喜捨は日本の仏教では「抜苦与楽(ばっくよらく)」、仏や菩薩が衆生(しゅじょう)の苦しみを抜いて(抜苦)、福楽を与える(与楽)意味合いでも使われます。
・慈(じ)慈しみのこころです。
生きるものに安楽・喜びを与える気持ち。
安楽を与えるので、与楽(よらく)とも言われることがあります。
・悲(ひ)哀れみのこころです。
生きるものに苦しみを除く、憐れみの心をもつ気持ち。
苦しみを抜くので、抜苦(ばっく)とも言われることがあります。
・喜(き)他者のことを喜ぶ気持ちです。
他人の安楽を嫉妬せずに喜ぶ、喜びの心をもつ気持ち。
・捨(しゃ)偏ったこころがなく中庸(ちゅうよう)な気持ちです。
他人に対して愛憎怨親(あいぞうおんしん)の偏った気持ちがなく平等な気持ち。
【慈悲喜捨の瞑想の実践方法】
この「慈・悲・喜・捨」の4つの気持ちを、上下左右いたるところに行きわたるように、「広大に、限りなく、無限に、太陽のごとく」広げていく瞑想が、慈悲喜捨の瞑想です。
こころの中の悪い気持ちの煩悩を、善い行いの気持ちに、書き換えてくれる瞑想です。
梵天と共生できる瞑想
この慈悲喜捨の瞑想は、梵天に共生できる、または、生まれることができる瞑想として、原始仏典には何度もブッダの教えとしてでてきます。
原始仏典 長部 第13経 「三明経」(さんみょうきょう)に初めて出てきます。
慈悲喜捨の図解はこちらになります。