【子どもと学力】伸びる子の特徴&伸びにくい子の特徴②

前回の記事に引き続き、
「伸びる子の特徴&伸びにくい子の特徴」を
お送りします。

今回紹介する3つは、
実はすべてが密接につながっています!!

成績を上げたい皆さん、
または我が子の成績を上げたい親御さん、

必見です!!


④伸びる子はノートをしっかり取り、解法を残す。伸びにくい子はノートを取らず、自己流で解く

というのも私の高校時代、
クラスのほとんどが塾に行く中で
塾に行っておらずいつも学年トップの親友がいました。
親友になぜそんなにできるのかを聞いたことがあります(汗)

その時親友は
「自分ができるかはわからないけど、
先生の説明はノートになるべく全部書くようにしてる。
別解があったらそれも書いておくよ

と、答えてくれたのでした。

「解ければ終了!それでいいじゃない」
と思った私には目からウロコでした…
それ以来血眼になってノートを取るようになったのは言うまでもありません(笑)

伸びにくい子はそもそもノートを取るのが面倒です。
そして自己流で解きます。
いわく「オレにはオレのやり方がある!」

それは基礎をきちんと学んでからでもできます。
土台となる知識があってこそです。

そもそも「学ぶ=真似ぶ」なんです。
解き方・やり方を真似るところから学習は始まります。

ビジネスの世界では

「自己流=事故流」

というのは有名だそうですが、
学習にも同じことが言えます。


⑤伸びるのは自分の考えを用意した上で解答を見る
伸びにくい子はすぐに答えを見る

自分の考えや答えを用意しておくことが大切です。
模範解答と比べた時
「自分の考えと違う!」「あ、ここが間違ってる!」
となった時、実はこれがチャンスなんです!

このギャップ体験が伸びるチャンスなんですね。

伸びにくい子はすぐ解答を見ます。
解くのが面倒という子もいますが、
答えをすぐ見る子にとって大切なのは
○か×かのみです。正誤の判定です。

「ココの解き方が違うから、結果として間違えたのだ」
という体験が学力を伸ばす近道なんですね。

両者はフォーカスする視点に差があります。
伸びる子は、答えに至る過程にフォーカスしています。
伸びにくい子は○×の結果のみにフォーカスしています。

⑥伸びる子は答え合わせ・間違い直しを徹底する
伸びにくい子はしない

おそらく私が教員だった頃
最も親子共々1番伝えたことだと思います。

どれだけ口酸っぱく言ったことか(汗)

伸びる子は、どの子も間違い直しをきちんとしていました。

どこをどう間違えたか、どうすれば正解だったか

この振り返りが学力爆伸びの
最大のチャンスと言っても過言ではありません!!!

在職中はテスト時の間違い直しノートを
作るようにオススメしてきました。

そして親御さんにはチャンスを潰さないよう、
決して間違えたことを叱らないでほしい
重ね重ねお願いしていました。

日々の宿題や復習もそうです。
私の勤務先はどの学校も宿題を出していました。
言うまでなく、全問○ももちろんすごい。

けど、私は間違い直しをした子のノートには
もれなく特大の花丸
を付けていました。
間違い直しよく頑張ってるね」と
コメントを付けて。

さらに間違い直しの翌日(あくまで目安)に
間違えた問題の解き直しをすれば
さらに効果は高まります♪

「エビングハウスの忘却曲線」によると、
学んだことも何もしなければ
1日で約5割、1週間で約8割忘れるそうです。

上手に利用すると学習したことが
定着しやすくなります。

ただ、この間違い直しができるのは
⑤で触れたように、自分の解き方を残しているからこそです。

自分の解き方を残せるのは
④でも触れたように、学習の初めの段階で
ベースとなる解き方を残しているからこそ。

今回紹介したポイント④、⑤、⑥は
密接に繋がっているといえるのです。


いかがでしたでしょうか。

できるところからぜひ取り入れてみてください。

次回は
「伸びる子の特徴&伸びにくい子の特徴」
第3弾をお届けします。

次回の記事でこの特徴について書くのは
最後となります。

前回の記事と合わせて
ぜひ参考にしていただければと思います。


ここまでお読みいただき、
ありがとうございました。

次回もよろしくお願いします。

いいなと思ったら応援しよう!