![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149230563/rectangle_large_type_2_6c8c1632f4b25720018c767c16d84499.png?width=1200)
トヨクモ製品のkViewer、エン・ジャパン「社内」の活用方法をご紹介!
こんにちは![エン・ジャパン]kintone推進担当です。
エン転職・engageの事業部でkintoneアプリの作成・推進をしています。
▽自己紹介記事はこちら
わたしたちは事業部内の各部署から依頼を受けてkintoneアプリ作成を行なう
「kintone開発専任チーム」です。
2017年にkintoneを導入してから、開発したアプリは延べ6400以上。
kintoneフル活用です。
別の記事で書いたように、kintone連携サービスもフル活用しています。
▽該当記事はこちら
今回は『わたしたち組織のトヨクモ製品のkViewer活用法(社内編)』についてご紹介します。
kViewer(ケイビューワー)とは?
kViewerとは、kintoneに連携できるWEBページです。
kintoneに登録された情報を、外部にビューとして公開できるというもの。
kintoneアカウントがない人でも、kintoneの情報を閲覧できます。
kintoneと同じくノーコードなので、簡単にビュー(WEBページ)が作成できます。
詳細は公式サイトをご確認ください。
弊社の導入背景や利用用途、社外向けの実例はこちらでご紹介しています!
わたしたち組織の運用ルール
トヨクモ製品もkintoneアプリと同様、事業部内の各部署から依頼を受けてkintone開発専任チームが作成を行なっています。
用途によってビュー毎に細かな設定は異なりますが、どのビューにも共通して設定をしましょうと決めているルールがあります。
問い合わせ先を明記すること、ヘッダーとファビコンを自社ロゴに変更し製品名を非表示にすることは前回ご紹介しました。
今回は、社内向けのビューを作成する際のルールを1つご紹介します。
◎アクセス制限を行なうこと
社内向けのビューには、必ずアクセス制限を行なっています。
原則、IP制限を設定。IP制限よりパスワード設定の方が利便性が良い場合のみ、パスワード設定をしています。
理由は、セキュリティの観点から。
ビューで表示する情報の中には、社外に流出したら困る情報もあります。
何かあってからでは遅いので、情報の内容に関わらずすべてのビューにアクセス制限を設定しています。
実例のご紹介!
先週は社外イベントで活用した実例をご紹介しました。
今回は、社内でよく活用されているビューの実例をご紹介します!
エン・ジャパンでは、社内のノウハウを蓄積するサイトをkViewerで作成しています。
そのなかの一つが従業員のITリテラシーを向上させることが目的のサイト、
その名も「時短のレシピ」。
PC操作の便利テクニックや、Excelのイライラを解消するようなノウハウを共有しています。
kintoneアプリ側
▽アプリはこのような作りになっています。
![](https://assets.st-note.com/img/1722480157959-wmfmTsO3X3.png?width=1200)
「時短のレシピ」のページに掲載する内容を、このkintoneアプリに登録します。
一時保存をしたい、まだページに掲載したくないといった場合は、「公開設定」の項目を「非公開」にします。
「公開設定」が「公開」になっているものだけが、ページに掲載される仕組みです。
kViewer
実際のページはこちらです。
アイコン画像を設定したり、ステップ項目をソートさせてユーザーの視認性を高めています。
検索しやすいように、フリーワード検索とリンク検索の2つを設定しているのもポイントです!
![](https://assets.st-note.com/img/1722476399352-BvRMK9EOe7.png?width=1200)
レコードをクリックすると、詳細情報を確認できます。
![](https://assets.st-note.com/img/1722476533080-UW86VbKq2e.png?width=1200)
kViewerのデザインテクニック
少しの工夫で、ユーザーにとってより使いやすいページになります。
3つのポイントをご紹介します。
① 配色は3色までとする
たくさんの色が使われていると、ごちゃごちゃした印象になりやすくユーザーの目線も散りやすくなります。
イメージカラーを決め、3色までに抑えられるといいですね!
② メリハリをつける
文字サイズがすべて同じだと単調になりやすく、読み飛ばしされてしまう可能性が高くなります。
強調したいものは文字は大きく、太く。補足的な内容は文字を小さくする、といったメリハリをつけると読みやすくなります!
③画像を設定する
画像(アイコン)がないとシンプルになり、さみしい印象になりやすいです。
ヘッダーのロゴやアイコン画像などをうまく活用し、アクセントをつけてあげるといいですね!
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は社内で活用されているビューの実例をご紹介しました。
次回もわたしたち組織が活用しているツールをご紹介します!
お楽しみにっ!
関連記事
▽FormBridgeについてはこちらの記事でご紹介しています。
▽CHALLenGERs 第一弾についてはこちらの記事でご紹介しています。
▽トヨクモ社のkintone BLOGで、弊社活用例を取り上げていただきました。
エン・ジャパン[DXリスキリング]って?
エン・ジャパン[DXリスキリング]はいままで事業会社である自社でkintoneを作り続けてきたノウハウを活用する伴走型「育成」コンサルティングです。
▽サービス紹介と初回無料相談はこちら
更新したらXで発信しますのでぜひXのフォローも!https://twitter.com/enjapan_dx
#kintone #kintoneユーザーと繋がりたい #キントーン #エン・ジャパン #エン転職 #engage #エン・ジャパン [DXリスキリング] #DX推進 #DX人材育成 #業務理解 #ヒアリング