見出し画像

旅行 | 行き先の選び方

先日、友人から
「旅行しまくりだけど行き先はどうやって決めているの?」
と聞かれました。

2024年、県外旅行(日帰り含む)の回数を
数えてみると今日までで17回。
九州から東北まで、場所もさまざまです。

気の向くまま・機会のあるままに
出かけているだけではあるのですが、
行き先をどうやって決めているのか
まとめてみようと思います。

① 会いたい「人」で決める
最近多いのはこのパターン。
会いに行きたい人と会えるときに会える場所に
行きます。シンプル。笑
友人だったり、会社の元同僚だったり、
話を聞いてみたい社長さんだったり、
相手はいろいろ。
元々の知り合いであれば直接日程調整しますが、
そうでなければその方が参加されるイベントに
顔を出したりです。
人間、いつどんな状況になるかわからないので
「会いたい人には会えるうちに」をモットーに
フットワーク軽く動くようにしています。

② 行きたい美術展を目がけて
アートが好きなので、美術展情報は常々チェックしています。
雑誌も良いのですが、会期の短いものもあるので
タイムリーさを重視してネット検索が多いです。

とても便利なのがスケジュール共有アプリ「Time Tree」の
「公開カレンダー機能」!

私は芸術新潮さんの「おすすめ展覧会」を
フォローして、各地でどんな美術展が
開催されているのかスケジュールと照らし合わせながら
計画を立てるようにしています。
日付に落とし込めるので、実際に足を運ぶ率が
ぐんと上がりました。

③ Google Mapにクリップ
①②で行きたい都道府県が決まったら
周辺情報をリサーチします。
InstagramやXなどのSNSで「◯◯旅」などで
検索をかけることが多いです。
そこで気になったお店や場所はGoogle Mapに
どんどんクリップ。

あとはメインの行き先と抱き合わせて
交通の便などをもとにプランニングしていきます。

こうして日々検索をかけていると
AIによるお膳立てで楽しそうな場所が
どんどんSNSで流れてくるようになります笑
その地域に行く予定が直近なくても、
気になるところは日常的にどんどんクリップ。
わたしのワクワクが詰まった地図になっています。


ようやく涼しくなってきて、旅行には
ぴったりの季節ですね。
わたしも楽しみたいと思います!

いいなと思ったら応援しよう!