
これからの時代の皇族はどうなるのがいいと思う?ビジネス書では得られない人に流されない自由な人生の楽しみ方。
天皇家の存在が薄れている現代
さあ、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。身近だけど遠い存在である、天皇家皇族について。生まれたときから当たり前にいて、でも特に何か接点があるわけでもない。と感じてる方は多いと思います。
漠然とした存在
と感じている人が多いのではないでしょうか。
私も日本国における天皇とは?についてよく調べるまでは漠然としていました、そこで皆さんにもわかりやすく天皇とは?についてをまとめていきたいと思います。
日本国憲法第一章は天皇について
日本の基本理念が明記されている日本国憲法にはまず天皇についての明記があります。この憲法は昭和21年に決められたものです。
第一章 天皇
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
・天皇は象徴であるそして、世襲であり、国民が認めた地位である。
つまり天皇は生まれもって天皇になる運命で、自分で辞めたりすることはできないんですね。
天皇は国民とは違う
第三章 国民の権利及び義務に明記されている国民は住居の自由、職業選択の自由などの権利を持っていますが天皇はその自由を行使できません。政治に参加する権利もありません。
また財産に関しても自由にはできません。すべてが国会の承認が必要と憲法に明記されています。
国民すべてが持つ自由と権利に関して
天皇は様々な自由と権利がない
この時点で天皇は国民の、国家構成員ではあるが、国民とは違う存在であるということが分かりますね。
では皇族はどうなんだろう?
現行法上は一般国民と明確に区別する規定はほとんどありません。あるのは、「皇室典範」で男女平等や結婚、皇室離脱などに制限をかけた規定と、一部の財産法ぐらいとのことのようです。
しかし実情は異なっており、皇族の権利や自由は大きく制約されているのが実態とのこと。
確かに皇族は微妙な位置づけですね
難しくしているのは国民という概念と規定
そもそも皇族が国民かどうかという議論が皇族のあり方を難しくしているといいます。天皇含め皇族も日本国に属するものであり他国に属しているわけではないです。であれば日本国民であることには違いないのですが、憲法上は国民と天皇の存在の違いが露わになっています。
何ともややこしい話です。
皇族の存在がはっきりと明確にされない中、とある皇族のひとりはこのように述べたと言います。
「我々は無国籍者のようなもの」
と発言した皇族の方は、国際法や世界の人権問題などに知識がある方だったのかもしれないが、皇族が自ら「無国籍者のようなもの」と認めている状況なんて、あまりにもひどすぎるのではないか。とその記事でも述べていました。
日本国はそろそろこの曖昧な規定を明確にしたほうが良さそうですね。
さもなくばまた、真子様のような問題がこれからも発生するでしょう。
皇室のあり方について
まとめられた国民の意見
半数以上の人が皇室から離脱する自由と権利を持たせた方がよいと回答したようです。なかには税金で暮らしている以上、人権はないという回答もありました。結婚の自由もないという人もいました。
国民も曖昧な規定で運用されているので正しいことが何かという基準を明確に持つことができずにいます。
えむさんの感想
私の皇室に対する感想はやはり国民とはかけ離れた存在であり国民と同等に扱われているとは思いません。戦後昭和天皇が天皇は神ではなく人であると宣言し、天皇のあり方も変わりました。
あれからもうすぐ80年。時代がどんどん変わり、当時と同じ考え方や枠組みではとうてい当てはまらない社会変化が起こりました。
ではこれからの天皇制をどのように日本国として運用していけばいいのか。
これは賛否両論あると思いますが、現代は象徴としてですが代々受け継いできた天皇制を廃止してしまうのはあまりにも伝統と国の威信を捨て過ぎではないかと思います。
天皇制を残しつつも現代の社会にあわせた柔軟さと自由をもっと皇族に取り入れ、国民の心の拠り所として新たに敬意を表する存在としてもっと近しい存在になってほしいなと個人的には考えます。
日本国民の幸せの象徴として
具体的にはもっと公務を国民生活に密接に関わるところまで増やし、慈善事業などの顔として出てくる。それを国民がもっと認知できるようにオンラインで活動状況がわかり、交流意見交換などができるなど。
皇室の存在意義をもっと国民が認識するように
それはそれで難しい面もあることは重々分かりますが、今の国民のみなさんはデジタル時代にあった皇室を求めるのではないでしょうか。
色んなみなさんのご意見があるかとは思いますが、一つだけ確かに言えることは
このままではよくない、もっと改善できるよね
と言うことです。
天皇・皇室を現代における日本国の制度として国際的に参考にされるような強みを持つ制度に変革させたい
兎にも角にも、天皇・皇室のあり方について多くの皆さんが関心を持つことが非常に大切なことであり、改善の足掛かりになることだと思っています。
コレカラの時代の天皇制、皇室のあり方についてより良くみんなが付き合い、受け入れていけるような仕組みを作り、より良く変化できることを期待しています!
皇室のあり方について考えるために
フィクションのストーリーを書き上げました
あわせてお読みいただければ!
引用:
私の話はビジネス書には書いていない極一般男性の人生の楽しみ方です。みなさんもまねできる一般的な話を中心にこれから少しずつ書いていきますのでよろしければフォロー&スキ💗頂ければ幸いです。
今日も読んでいただきありがとうございました。
東南アジアより、えむさんでした。
また明日お会いしましょう: )
下記マガジンにて記事を分かりやすくまとめました。是非《フォロー》ください!
➡️えむさんのリアルな話(自己紹介)
➡️えむさんのライフハック
➡️えむさんの人生を楽しむマインド
#人生楽しく #海外生活 #海外在住 #東南アジア #起業 #海外で起業 #毎日投稿 #毎日note #毎日記事 #独立 #社長 #えむさんのマインド #ライフハック #独立起業 #幸せ #起業家 #デザイナー #習慣にしていること
いいなと思ったら応援しよう!
