シェア
まず初めに、私は認知行動療法の 専門家ではありません。 ですが、認知療法を学び “目からウ…
競技をしている以上 結果はもちろん大事です。 学生でも結果によってその後の進路が決まる 人…
だれでも物事がスムーズに進むと嬉しいものです。 例えば、日本で暮らしていると、電車は時刻…
認知療法で考え方のくせを見直すとき まず、第一に ”気持ち(感情)”と”考え(思考)”を …
ひどく落ち込んだり、激しく怒りを感じてしまい日常で困っているなら、記録をつけてみましょう。 その感情の背後にある考え方のくせ(認知のゆがみ)に気づき、修正していくことができます。 一番下にファイルをあげていますので、ダウンロードして、書き方と例を参考にして書いてみてください。
前回は自動思考について書きました。 今回は自動思考の中でも 気分にネガティブな影響を与える…
心の読みすぎは 根拠なく相手の行動、態度、発言を元に その人がどう思っているかを決めつけて…
物事が当然こうあるべきだと考えていると その枠からずれたことを許し難く感じます。 自分に対…
認知のゆがみのうち8種類を まとめて記事にしましたが、 それぞれが微妙に似ていたり これっ…
認知の歪みに気づくだけでは 気分を変える事はできません。 気分を変えるためには それを引き…
朝日新聞に、 「乳幼児のワンオペ育児 余裕のなさ実感」 という投書がありました。 母親が用…