『ブログライティングの教科書』から学んだわたしの心得
自分の文章をアップするということ
noteをはじめてから、約1年が過ぎました。
更新度はすくないものの
自分で文章を考えてまとめることは、
心の整理ができるメリットがあります。
今後もマイペースに続けていきたい
と思っています。
さて・・・
noteの記事をアップすることで、
誰でも読んでいただく事ができるのですが、
そもそもわたしは、
WEBライティング(サイト用に掲載する記事)
の極意をわからずに
何気にアップしてきました。
今後は、もう少し前進して
WEB用語の基礎や
最低限知っておかなければならないこと
を理解したいなぁと思っていた時に、
見つけた本です ↓
知ってよかった「ブログの基礎用語」
この本は、
お金を稼げる収益ブログの作り方に
特化した内容ですが、それ以前に、
「検索キーワード」「検索意図」
「検索ユーザー」「SEO対策」
「SEOキーワード」などなど、
各 基礎用語の意味の説明が
しっかりと書かれています。
初心者のわたしにとっては、とてもありがたく、
ふむふむと、今でも何度か
読みかえすことがあります。 (^0_0^)
記事を書くにも、下準備と見直しが大切
料理をするにも
下準備が大切なように、
記事を書いてアップする際も
下準備が大切ですよ、と
細かく説明してくれてあるので、
わたしが怠っていたところを
見直すことができました。
例えば、最初に
検索キーワードを決めたり、
記事構成 (記事タイトル、見出し、リード文、
本文、まとめ等々。)をしっかりと決めること。
アップする前には、
誤字脱字はないか?
スマホで見ても、読みやすいか?
無駄な文章は書いていないか?
など、かなり大事なことなのに
わたしは忘れがちなので、
前よりも慎重に見直すようになりました。
誰かが読んでくれている、その意識
誰も読んでもらわなくていいと思うなら、
わざわざアップする必要はない。
自分のために残しておきたければ、
アップしなくても
日記やスケジュール帳、スマホなどに
保存することができます。
それを、WEB上にアップするのはなぜか?
というところを、この際、よく考えてみました。
といったところが、今の心境です。
今後は、この心境が変わるかもしれませんが、
やってみたい事を
トライする気持ちが大切なので、
徐々に成長できたらなぁと思っています。
最後までお読みいただき、
ありがとうございます (^^)/