![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/156377896/rectangle_large_type_2_4ca2350a670b5847b95256f31e78f0d9.png?width=1200)
Photo by
momoro66
子どもへの声かけ イライラする時
帰宅してからドタバタと用事をこなしていくのに必死すぎて
子どもたちへの声かけも
「早くご飯食べて!」
「歯磨きして!」
「早くお風呂入ってってよ!」
「宿題終わってる?」
「寝る前の準備何やった?」
「もう寝る時間やで!」
「早く〜して」「〜しなさい」
など指示や命令のオンパレード。
子どもが動かへんから声をかけているのか
自分がイライラするから子どもへの八つ当たりで声かけしているのか
勝手に自分自身が決めているスケジュールで動いてほしいと思っているのか
子どもたちもやろうと思った時に私から声をかけられたら
今やろうと思ってたのに!
ギャーギャー言われるからヤル気なくなるわ
と思うよね…。
なんで子どもたちを早く寝かそうとするのか
⬇︎
翌朝眠いと言って起きないから
⬇︎
早く起きてと言って朝からイライラする
朝バタバタするのが予見できるから
⬇︎
仕事復帰してるから電車に乗り遅れると困る
⬇︎
職場に最低でもこの時間には着きたいという思い込みがあった
今乗っている電車の2本遅れるくらいなら
職場に着いても慌てず更衣する時間はあると気付いた。
朝眠いと言われると
『早く寝えへんからやん!』と思ってしまうけれど
その思いを子どもにぶつけてもお互い嫌な気持ちになって朝の用意もグダグダになるくらいなら
「そっか、眠いよね」
「まだ寝たいよね」
と子どもの気持ちに寄り添ってから
もう少し早く寝てみることを提案する方が
子どもも納得しやすいのかもしれない。
今朝は慌ててそこまでできなかったから
今日の夜、明日の朝にやってみる。
色々試しながら親も子も
お互いストレスなく過ごしていきたいな。
#5児の母 #子育ての悩み