見出し画像

子どもなりにストレス社会で頑張っている

昨日は仕事を終えて急いで帰宅、保育園のお迎えをしてから
長男を皮膚科に連れて行った。
鼻の右側が赤く腫れていてどんどん広がっている。
バイ菌が入って掻きむしり、とびひになっているのだろうと思い込んでいた。


結果はなんとヘルペスだった。


ストレス耐性が低いのか?

長男はこれまでに5回ほどヘルペスになっている。
大抵は首の後ろ側で髪の生え際と首の境目辺りにできる。
小さな水疱がポツポツでき
「なんか痛くて痒いねん。」
と長男が言って首を掻いている時は十中八九ヘルペスが棲みついている。

いつも行事前にできるので
(保育園の時は発表会や卒園式の前、小学校になると運動会や音楽発表会前に発症している)
今回は特に思い当たることはないし
ヘルペスではないと無意識に頭から選択肢が無くなっていた。

なんでも今の時期に?
アレルギーで鼻水ズルズルになり、免疫力が下がっているからかかったのか?
免疫力低下で再発を繰り返すと調べたら記事にあるので、それが原因かもしれない。
チョコやナッツのアレルゲン食品をたくさん食べたことも関係しているかもしれない。
(バレンタインデーのチョコを見に家族でいっぱい買ってしまった)


腑に落ちたのは『6年生を送る会』に向けての練習が本格的に始まったことだ。
先週から『世界に一つだけの花』を歌っている長男。
どうしたの?と訊くと、6年生を送る会で歌うと教えてくれる。
もちろん1〜5年生みんなで歌うので、長男が目立つわけではない。
むしろ紛れて歌声も聞こえないくらいだ。
それでも
「歌詞全部覚えなあかんねん」
と自由帳に歌詞を書いてほしいと私に頼み
帰宅後も3回はノートを見ながら歌っている。
YouTubeで曲を流しながら歌っている。
「難しいな〜」
と笑いながら毎日続けているのだ。


◯◯せねばならない症候群

長男はまさにこれだ。
ちゃんとしないといけない
きっちりしないといけない


自分でハードルを高く決めている。
完璧主義者なのだ。
でもまだ7歳、できないことやもうちょっとでできそうなこともたっくさんあるし
むしろ完璧にできる方が少ない。
ちょっとでもできていることを私や夫は認めて
『いいやんー』
『ここまでできてるよ!』
と長男に声をかけるけれど
本人には響かないのか腑に落ちないのか
微妙な表情でいることが多い。


完璧でいたい子に完璧じゃなくてもいいと伝えても何も響かない
一緒に完璧を目指そうとサポートしてあげることが寄り添うことだ


毎日聴くvoicyでその話があった時にハッとした。
私は長男に寄り添っているつもりだったけれど
完璧を目指すためにどうするかという発想はなかったのだ。
長男が望むこととは違う声かけをしていれば微妙な顔をするのは当然だ。
なるほどな〜と納得した。


今は歌を完璧に覚えたい気持ちが強い長男。
6年生は縦割り活動でお世話になることも多く
すぐ色んな人と仲良くなれる長男にとったら
「ありがとう」の気持ちを込めて完璧に歌いたいのだろう。


それなら私も毎晩3回YouTubeを見ながら歌ったらいいのだ。
それで長男のストレスが減ったり
子どもたちと一緒に歌って家族みんな楽しい気持ちになれたり
笑顔になれるなら万々歳だ。


ストレスはどんな所でもかかる。
健全にうまく発散できる方法を子どものうちから見つけられるよう
子どもたちと一緒に体験を通して見つけていきたい。


久しぶりに『世界に一つだけの花』を歌うと
本当に素敵な曲だと心に沁みる。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集