![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163714787/rectangle_large_type_2_13b38e77aa156e1388e03ff395e0168f.jpg?width=1200)
子どもの習い事はたくさんさせた方がいいのかな
朝の通勤電車で揺られている。
向かいに座っている人が白目になりながら寝ている。
ちょっと笑ってしまった。
金曜日で疲れているけれど、笑うと少し元気が出た。
子どもの習い事事情
我が子が通う保育園は幼児組から習い事ができる。
体操、空手、書きかた、ピアノ、英語
保育時間で外部の先生が来てくれているので送迎がいらず、とっても助かっている。
長女(小5)は好奇心旺盛なのと一人目だったので
希望するならやらせようと体操、書きかた、ピアノをやっていた。
卒園後は書きかたとピアノを続けていたが、少子化の影響か習う子どもが激減したため近くの書きかた教室が閉所し、今はピアノだけ続けている。
長男(小1)は保育園時代、習い事よりも皆と遊びたいので、そもそも何もやりたくないと話していた。
小学校入学までに平仮名は書けている方がいいだろうと親の考えで、書きかたはお願いして習っていた。
その成果か入学後も国語でつまずくことなく授業を受けることができていて、慎重で失敗を恐れるタイプの長男は習っていてよかったと心底思う。
今は保育園の友だちと一緒にラグビーのクラブチームに入り、毎週日曜日に頑張っている。
真剣に真面目に…よりも気の合う友だちとワイワイ楽しんで遊びの延長で取り組んでいる。
次女(年中)も今は書きかたとピアノを習っている。週2回していたら遊ぶ時間も減るのではないかと親は思うが、他のお友達は英語も体操もしているし自分もやりたい!と言い始めている。
習い事は週何回がいいのだろう
子どもの希望は叶えてあげたい。
今は保育時間でやれるので親の負担はお金以外ほぼないが
小学生になると習い事への送迎も必要になる。
小5の長女は一人で行けるようになったが、小学校低学年の間は一人で行かせるのは心配だ。
土日は家族で出かけたいので空けていたが
長男がラグビーを始めてから、日曜日は(たまに土曜日もある)習い事中心で動くことになり
遊びにいくことは激減した。
かといって平日の習い事も送迎しないといけないなら週2回が限界だ。
時短勤務でも帰宅するのが17:30になる。
それに次女が小学校へ入学する2年後には時短勤務が終了するので帰宅は1時間遅い18:30だ。
(末っ子が3歳になる前日までしか時短勤務が適用されない)
そこから習い事の送迎をして、他の子は晩ご飯を食べさせる?
夫は21:00過ぎに帰るから頼めない。
下の子たちは送迎も一緒に連れていく?
ご飯やお風呂もどんどん遅くなるけど?
寝るのは何時になるんだ?
考えただけで無理ゲーだ。
親も子も忙しい
習い事をしていなくても小学生は忙しそうだ。
高学年になると帰ってくるのも16:00を過ぎ、そこから宿題をしている。
私が帰宅すると、長女はいつも宿題をやっている。
塾や英語はやらせた方がいいのかなと思い、時々長女に聞いてみるが
長女「ゆっくりする時間がなくなるからいい。」
ときっぱり断ってくる。
そうだよね。
学校でもそれなりに気を遣うだろうし、家ではゆっくりする時間や好きなことをする時間が必要だよね。
習い事の適切な数は
子どもがやりたいと言うなら習い事はさせてあげたらいい。
それぞれの家庭の方針もあるし、子どもの特性もあるから何個がベストとは言いにくい。
お財布事情もあるし、子どもの人数も関係する。
我が家は親も子も両方の負荷を考えて、一人二個までかなと今のところ考えている。
学校や保育園で疲れて、家に帰ってきてからゴロゴロしているのを見ると
ダラダラしないで!と思ってしまうけれど
家でダラダラできない子はどこで息抜きするのだろうか。
外で頑張るためにはエネルギーを補充する時間や場所が必要だ。
それができない家だと居心地が悪くなって、外に癒しや好きなことを求めてしまう。
母自身が忙しくてバタバタしていると
『私ばっかりやってるのに』
『なんでもっと動いてくれへんの!』
『私だって疲れてる!』
と被害的になり、周りに八つ当たりをしがちだ。
子どもがダラダラしていると心がざわつくなら
親も一度家事の手を止めて、一緒に休憩したらいい。
デフォルトモードネットワークという脳を休ませる神経活動は頭を柔らかくしたり、情報を整理したり、創造性を発揮したりする役割がある。
ぼーっとする時間はとても大切な時間と捉えたら、休むことも立派な活動だ。
忙しい毎日だからこそ、意識的に親子でぼーっとする時間を取り入れてみよう。