![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/158244672/rectangle_large_type_2_06d6c6ea26f0637efe6bc5b96d64e22d.jpg?width=1200)
仕事復帰して体力不足に直面する
育休復帰から三週間経った。
先週は末っ子の体調不良で二日しか出勤していないけれど
その中で復帰前と違うことが多々あるので記録として残しておく。
平日の流れ
毎日4:30に起き
夜明けよりも早くみんなが起きるまでに
晩ご飯を作り、朝ご飯、身支度の準備をしてから
子どもたちを起こして用意させ
誰よりも早く子ども三人を保育園に送る。
自分でタオルをかける、給食袋のセッティングをしたがる次男のマイペースさに
電車が行ってしまうからと焦って手を出してしまい大泣きされ
先生に抱っこで託す。
本当に先生いつもありがとうございます!
小学生組は長女に戸締りをお願いしているので、窓閉めや戸締りができているのか心配でもある。
漬け物石並みのパンパンリュックを背負い
電車と自転車を乗り継いで通勤する。
最寄り駅が始発の駅やから一本遅らせてでも確実に座るようにして、ようやく自分時間が確保できる。
noteを綴るのもこの時間で、自分の気持ちが整理でき気分転換になっている。
出勤したらドタバタと着替えて仕事モードに。
時短勤務なので昼ご飯を食べたら
休憩返上で仕事をこなし
なんとか自分のノルマを終わらせて
16:00ピタで職場を出ていく。
職業柄マスクが必須で仕事復帰してから
頭や耳上辺りがずっと締め付けられるように痛くなっているのはマスクの影響かもしれない。
また自転車と電車に乗って帰り道
一度家に荷物を下ろして保育園のお迎えへ。
車は夫が通勤で使っているので
次女と次男は自転車、三女はおんぶで電動自転車のありがたみを感じながら
家に向かってペダルをこいでいく。
日の入りが早くなって
18:00のお迎えでは外が真っ暗で
前後に座る次女と次男がそれぞれにずっと喋っているから
自転車の運転しながらも色んなことに注意が向き疲れてしまう。
帰ったらご飯食べない、テレビ見るモードの
絶賛イヤイヤ期で暴れて逃げまどう次男の捕獲で力を使い果たし
更にエネルギーがいるお風呂で賑やかに遊ぶ保育園組のお相手で力尽きる。
他の家事もしないといけないけれど
三女はお風呂から上がったら眠すぎて授乳中に寝てしまい
布団でうまく寝かしつけができれば
そこから洗い物や洗濯干し、翌日のご飯を炊く準備をして
子どもたちみんなと寝室へ移動する。
本当は寝かしつけから生還して
録画しているドラマを観たり
NetflixやYouTubeをチェックしたり
インスタをぼーっと見たりしたい。
でも毎日気づけば真夜中
三女の授乳で起こされて
また寝てしまってたと後悔しては
もう少し寝ようと横になる。
自分の体力の無さを突きつけられている。
筋トレしてないしな
そもそも時間ないし
運動するよりも寝ていたい
と自堕落な自分が前面に出てきた結果がこの疲れ具合なんやろな。
まだまだペースを掴むのに必死な毎日やから
倒れへん程度に頑張ろう。