![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163118773/rectangle_large_type_2_1f51690e7c7e58d726c5020469c8b642.png?width=1200)
子どもの発想力はおもしろい
ここ数日お腹や腰がだるくて重かった。
何のきっかけもないのに気分もズドーンと落ちていた。
もしかして…と思っていたら
一年九ヶ月ぶりに再会した月のもの。
ひっさしぶりやからか、痛みレベルが強いわ。
大学の文化祭に行ってみた
餅つきのイベントに当選したので
近所の大学で開催されている文化祭に行ってみた。
農作物の販売や制作体験を多く行っているので
親子連れがたくさん参加している。
昼過ぎに着くと定員になり受付終了しているブースも多く
とりあえず餅つきに行ってみる。
JAの説明を聞きながら小5の長女は
「これ社会で習ったから知ってるで。」
「漢字も書けるようになったし。見てみる?」
と学校の授業で習ったことを嬉しそうに話してくれる。
小1の長男は読める漢字を教えてくれて、二人とも学校での勉強が身についていて誇らしい。
夫が餅を食べないので(餅が苦手)
餅つきをする機会がほぼない。
次男は初めて杵を持ったので、重たくて持ち上がらず私と一緒にやった。
私自身も久しぶりの餅つきで、ペタン!と餅から返ってくる感触が心地よい。
子どもたち5人とも餅つきができニマニマしている。
1歳の三女も私と一緒に杵を持てて得意気だ。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163073235/picture_pc_dc28780aaa3689ca0a28d35e88ec501b.jpg?width=1200)
他にも薪割りやぜんざい試食もして
一番子どもたちが食いついたのは10000個の洗濯バサミで遊ぶコーナー。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163075098/picture_pc_59d29a84ead2b719f61ee444bc4fd594.jpg?width=1200)
ここでずっと遊びたい!と片付けが終わるまで過ごしていた。
服の袖にたくさん洗濯バサミをつけて羽にしたり
どんどん繋げて丸いオブジェにしたり
不思議な形に繋げて「カニ!」「バンバン(銃)」と見立ててみたり
子どもの自由な発想が羨ましくなるくらい
次々とアイデアが浮かんできている。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163117432/picture_pc_5becca3bd9827515ac576a147ba15889.jpg?width=1200)
家で洗濯バサミを用意しようとしても100個が限界だろう。
圧倒される数を前にして子どもがどんな反応をするか、年齢によって成長も感じられる。
私が自分で遊びを思いつけないから
その分イベントや外で体験できるようにしていきたい。