![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160029072/rectangle_large_type_2_e8ae6c1a9fc849bd799807b04770f36a.png?width=1200)
ハロウィンどう過ごす?
今日は10月31日
いつからか日本でもハロウィンをする習慣になっているのか
街の飾りはカボチャやオバケだらけ🎃
早いところはクリスマスも出ているので時の流れは速すぎる。
昨日次女の保育園連絡帳を見て驚いた。
⇩
「明日はハロウィンパーティーがあるからお休みするかもしれないと話していました」
ん?
ハロウィンパーティー???
一度もしたことがないし話も出ていないが?????
頭の中は疑問だらけ
保育園でハロウィンの話が出たのかな。
友だちがパーティーするって話してたのかな。
テレビでハロウィン特集をしていたのかな。
自分もしたいと思ってるのかな。
『◯◯かな』と自分の想像(仮定なのか)でしかないので
次女が何を思って先生に話したのかを聞いてみた。
次女の思い
『先生が明日ハロウィンパーティーで休むかもと書いてはるけど、次女ちゃんはパーティーするの?』
👧「え?パーティー行けるの?」
『平日やから仕事やねんけども。パーティー行きたいの?』
👧「あれはいつ着るの?」
『あれって何?』
👧「きれいな服!」
夏のセールで買った白雪姫のワンピースを着る日やと思っていた。
確かに仮装する日やから間違いではない。
ただ平日は仕事なんよね…。
私の受け答えも工夫はできたと振り返る。
「パーティー行けるの?」と次女に訊かれて
『仕事やから』とスパッと断ってしまった。
休めなくてもまずは
「行きたいよね。」と次女に共感してあげるべきやった。
先に仕事で無理と言ったことで
次女は「パーティーに行きたい」と私に伝えられなくしてしまった。
行きたい気持ちに寄り添うことはできたはず。
そうすればなぜパーティーに行きたいと思ったのか、次女からの話をたくさん引き出せたのではないか。
タラレバの話ではある。
でもこうして自分の関わり方を振り返ると
次に似た状況があれば自分の関わりを変えることができると信じて記録していく。
朝はぐずることなく保育園に行ってくれたので
帰りにかぼちゃプリンを買って少しでもハロウィン気分を味わえるといいのかな。
着たいと話していた白雪姫のワンピースは
今日着てもいいしクリスマスに着てもいいな。
今はどこの家庭でもハロウィンを楽しんでいるのだろうか。
昭和生まれの夫婦には馴染みが薄くて、どう楽しめばいいのか模索中だ。