![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162569369/rectangle_large_type_2_63e958659eadee94eb4f97195aad23d0.png?width=1200)
小1息子 二学期は試練が多すぎる
先週からおや?と思うことが増えている長男。
姉妹弟への暴言や、ちょっかいをかけて手が出るケンカをしたり、朝起こすと猛烈に嫌がり動き出さなかったりしている。
学校で何かあったのかな…と思っていたが、昨晩寝る前にぼそっと言ったことで気がついた。
小学校の行事問題
三学期制の小学校に通っていると、二学期は一番長くて行事も多い。
しかも小1なので何もかも初体験である。
一年の中で一番大きな行事と言ってもいい運動会前も
「行きたくない」と毎日ぶつぶつ言いながら登校していた。
もう少し各学期に行事を分散してくれると嬉しいが、カリキュラム上難しいのかもしれない。
子どもの特性
小5の長女は本番に強く、とってもマイペースなので周りが気にならず、自分が楽しくやれたらいいタイプ。
走るのは得意ではないけれど運動会も自分なりに楽しんでいるから、行事前も通常モードで過ごせている。
小1の長男は外と家との顔を使い分けている。
家ではダラダラと漫画やアニメを見たり、ゲームをしたりとエネルギー充電をして過ごしている。
外では友達と走り回ってアクティブに過ごしているが、度が過ぎて学童では先生から「ヤンチャに過ごすことが多い」と連絡をもらうほどである。
ただ本番にものすごく緊張する。
保育園の時から発表会になると不安が募り、先生からどれだけ「できているから大丈夫」と伝えられても、常に眉毛は八の字になり自信が持てずにいる。
失敗せずに終えても達成感より終わったと安堵感を得るタイプで、自信や自己肯定感はなかなか積み上がらずにいる。
それでも保育園では担任の先生が2人いるので、子どもへのお世話や心のケアは手厚い。
たくさんぎゅーっとハグしてもらい充電することで大きな舞台も乗り越えることができていた。
小学校になると保育園よりは自分ですることを求められる。
勉強も始まり、環境もガラッと変わり、入学してすぐは疲れすぎていて家に帰るとゴロゴロしてばかりだった。
二学期になり私も育休から仕事復帰をしたので、長男は学童に入ることになった。
最初は友達がたくさんいるからと喜んでいたのだが、家でゆっくりする時間が減ったため最近では休みたいと言うようになってきた。
通っている学童もベテラン先生が昨年度一気に退職され、若い先生ばかりになっていた。
全体的に騒々しい雰囲気になり、暴れている子どもも少なくない。
そのメンバーの一人に長男もなっているようだ。
周りの雰囲気に合わせて動いてしまう。
明るく誰とでもすぐ仲良くなって遊べるのは長所だが、行き過ぎて悪ノリになってしまうこともある。
小1ではどこまでがやり過ぎになるのか塩梅が難しい。
最近また荒れてきている
毎日朝ご飯を食べないと夫とバトルをしている長男。
夫も中身がお子ちゃまなので、「親の言うことをきけへんのなら出て行け!」とすぐにブチギレて言うので、長男は不貞腐れて(涙を堪えて)歯磨きや着替えを済ませ、部屋にこもっている。
昨晩寝る前で心が緩んでいたのか本音をポロリとこぼしていた。
長男「音楽発表会休みたい。」
「絶対失敗するもん。」
運動会前と同じことを言っている。
一年生全員での歌と鍵盤ハーモニカの演奏なので、たとえ失敗しても誰も気づかないと伝えても嫌なものは嫌!と頑なである。
じゃあ家で一緒に練習してみようと伝えるも
めんどくさいから嫌!と返事される。
どうしたもんかな…と悩み
私『見に行くのに仕事休むから、一緒に休む?』
と長男に聞いてみた。
すると無言になり何か考えている様子。
思っていた(「そんなん言わんと頑張り」と励まされると思っていそう)内容と違う返事のため、理解するのに戸惑っているようだ。
とりあえず様子見で話は終わった。
明後日(今週の金曜日)が保護者観覧の音楽発表会なので、当日の朝に行くか行かないかを決めるそうだ。
この行事を乗り越えたら保護者が来る行事は参観日くらいだ。(多分)
大きな試練を乗り越えて成長してほしいと親の欲を出してしまう。