![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126026171/rectangle_large_type_2_2191555ab5296d0871c93d5cf582070b.png?width=1200)
パニック障害〜外食に挑戦!
私も外食はパニックになってから長い事苦手でしたが(あまり挑戦していなかった為。普通の店舗を3ヶ月に1回とかテイクアウトにしたりしてた😭)今では別に何ともないどころか、食べに行くのが楽しみな時(主に初めて入る店や美味しいと言われる店)が多々あります。
では行動療法について書いてまいります。
外食で何が苦手って、多分、逃げられない空間とその時にパニックが起きたら嫌だと言う事だと思います。実際、パニックが出たら、早くその場から帰りたいと思う筈です。
で、この場合はいざとなれば逃げやすい店から行動療法を始めます。行動療法をする前に薬を飲んだり、なんか発作が起きないリラックスした状態にしてから
①ショッピングモールなどのフードコートやオープンカフェなどで簡単なもの(ドリンク系)を持ち帰りにして頼んでみる。そしてその場所で飲んでみる。
②1が出来たら次はケーキやら軽食を頼んでみる。その場所で食べてみる。
③2が出来たら今度は食事に挑戦してみる。たこ焼きでもパスタでもステーキでも何でも良い。
④3が出来たら今度はマック、スタバなどすぐに商品が出てきそうなクローズ店舗でドリンクに挑戦してみる。
⑤マック、スタバなどで軽食に挑戦してみる。
⑥なか卯、吉野家など早く出てくる系の店で食事をしてみる。
⑦普通の店舗(ガストとか)で飲み物に挑戦してみる(15分とか30分)
⑧普通の店舗で食事をしてみる(ガストとかコメダ珈琲とかサイゼリアとか)
なんか、簡単そうなのから徐々にハードルを上げると⑧段階くらいありますが、飛ばせる部分があれば一気にハードルを上げて大丈夫です。まずはオープンな空間から試してみて下さい。また、発作が出た時は「こんな日もある」と思って頓服を飲み、諦めて速やかに帰って下さい。何回かやっていると段々コツが掴めて普通の状態に戻っていきます。私は①から⑧まで大体2ヶ月で戻りました。もっと早くに間を空けず挑戦しとけば良かった気もします。それと、一回成功したら自信が付くので一気に①から⑥、⑧まで飛ぶ場合もあります。発作が出なければ外食は本来、楽しいものなので治りは早いと思います。一回、大丈夫だったら次は緊張しなくなります。
また、パニック障害の時の認知と普通の人の認知も全く違います。
普通、、食事が楽しみ。待ってる間、スマホしよう。雑誌読もう。あの店員さん、動きが早いなとか他、何か色々店内を見たり考え事してる。
パニック障害、、オーダーが来る前にパニックになったらどうしよう。逃げられないし困る。気分悪くなったらどうしよう。早く家に帰りたい、緊張する等。
普通の人は体調のことを気にしながら食事を待ったりしませんがパニックになると何故か意識が自分の身体の方に向いてしまいます。(常に自分の体を監視している状況。何となく苦しいとか頭が重いとか吐き気・目眩がするとか)これが外向きに戻ると(今から何しようとか、あの人何してるんだろうとか)治りが早いです。
パニック障害の場合は会食恐怖症のように初めから人がいる場面で食べる事が苦手な訳ではなく、元は普通に外食出来ていたものなので行動さえ粘り強くしていれば治りは早いですが、避けているといつまで経っても外食出来ないままま時間だけが過ぎていくという悲しい結果になります。
なので、元のように外食を楽しみたい方は、最初は少し勇気がいるかも、、ですが色々挑戦してみてください。