見出し画像

男らしさという幻影〜診察室から見えるジェンダーギャップの歪み〜

精神科の診察室は、社会の縮図だと私はよく感じる。

そこには、社会からこぼれ落ちた結果だけが集まってくる。

診察室という小さな空間は、ある意味でブラックボックスであり、その中で何が語られ、何が見えているのかは、正しい形で外の世界に届くことは稀だ。

私の診察室を訪れる患者の性別比は、明らかに女性が多い。
うつ病や不安障害では、その比率は1:2以上になる。
統合失調症ではその差は縮まるものの、やはり女性の方が多い。

しかし、自殺統計を見ると、その比率は逆転する。
男性の自殺率は女性の2倍以上だ。
この数字が示唆するものは何か。

私は時々、涙を流せない男性患者の表情を見つめることがある。
淡々と、あるいは明るく振る舞おうとする彼らの姿に、社会が求める「男らしさ」の重圧を感じる。

ある日、何度も主治医を変更してきた男性患者が私の診察室を訪れた。
最初は無愛想で、「薬だけください」と言い放った。
しかし、男性特有の孤独や、理解されない辛さに触れると、その表情が一変した。
涙を流しながら、これまで誰にも話せなかった本音を語り始めたのだ。

男性特有の問題は、アルコール依存症の統計にも表れている。
女性と比べて実に10倍もの差がある。
依存症は孤独の病であり、信頼できる人がいない人が陥りやすい。
この数字は、男性がいかに感情を表出できず、孤立しているかを如実に物語っている。

「男は強く逞しくあるべき」「泣き言を言うな」
幼い頃から刷り込まれるこのステレオタイプは、「有害な男らしさ」とも呼ばれる。

ここから先は

525字
この記事のみ ¥ 500

こんにちは!Kagshunです!よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートはEMANONの活動をさらに広げていくことに使わせていただきます。