![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153331158/rectangle_large_type_2_e073d1f833b0bfbc3cdd563d5e42e8e7.png?width=1200)
氷河期世代の非正規雇用でも豊かに暮らすコツ
こんにちは!
氷河期世代のえる。です!
プロフィールはコチラ↓
『氷河期世代』。
『就職氷河期世代』ともいうね。
だいたい平成5年~平成16年に学校を卒業した人達の総称だ。
私はコレに当てはまる。
たくさん転職もしたもんだ。
今、学校を卒業した世代の人も転職を考えている人も多いだろうね。
だからBBAのアドバイスとして聞いてほしいな!!
※非正規雇用を推奨している記事ではありません※
時代や社会を恨んでも仕方ない。
もう学校卒業してからどれくらいになる?
結構、時間が経っちゃったよね。
それでも生きている。
生きるしか仕方ないよね。
でも、巻き返しのチャンスは何度かあったと思う。
ライフイベントだね。
転職?結婚?出産?
色々あるよね。
ところどころにあったわけだ。
それを上手く掴めていたかな?
実は私は転職を10回以上している。
この世代だと、転職している人も多いはずだ。
だって、就職できたとしても、ブラック企業だったり、体調崩したり、と本当に辛い世代だよね。
それが今、改善されつつあるとは思ってる。
せめて自分の子どもが就職する記時期には、すべての企業がホワイトであって欲しいよ。
------------
最初はね、塾の先生だったんだ。
でもね、ココはもう、ブラック企業だよねw
上場しているw
その時私は決めました。
『絶対、子どもをこの塾には入れない!』と。
まぁ、そこは置いといて⇒
塾の先生ってさ、なんだかんだで、知識は高校止まり。
魔法の呪文?
『サイン・コサイン・タンジェント』。
懐かしい響き…。
まぁ、成長しないよね。
(個人的感想)
社会に出たとはいえ、閉鎖的だし。
スキルアップできない!と思って辞めたんだ。
次に待っていたのは、金融業界★
なんで金融業界に行けたのか?
------------
就職活動は『ハローワーク』。
『ふんふーん♪』と、ハロワのパソコンで職探し。
たまたま目に入った会社に応募。
面接。
合格!
という流れ。
金融は金融でも
『商品先物取引』の会社だ。
当時、どんなものかも知らない。
知らなかった。
でも今なら知ってる!
ハイリスク・ハイリターン★
まぁ、事務の仕事でしたし?
営業じゃなかったから事務仕事してるだけだったんだけどね。
そこから私の金融の仕事ばっかりが始まる。
スキルアップを欠かさない
やはり、スキルはあった方がいい。
これはどの会社に勤めていても、そうだ。
私は、この商品先物の会社で取った資格がある。
それは、
『認定テクニカルアナリスト』。
テクニカル分析のプロってことだね。
一言でいえば。
うん、この資格取って良かったよ。
相場分析できるもん。
この経験から、なるべく資格は取るようにしよう!と思ったんだ。
------------
ほら、ゲームでもあるじゃない。
『スキル』を育てないと、強い敵を倒せないとか。
『この武器』があったら、ボスを余裕で倒せるとか。
だから、人生において、スキルは大切なのです。
何もゲームの世界だけじゃないよ★
結婚・出産は転機と考える
結婚・出産は一大イベントだ!
FP資格でもやはり、結婚・出産は大きな転機として扱われる。
そりゃそうだ。
だって、『他人と一緒に暮らす』んだぜ?
親・兄弟じゃないんだぜ?
そりゃ、ストレスも溜まりがちになるわ。
全く生活習慣が違う人間が一緒に共同生活。
一大イベントにもなりますね。
主に女性目線の内容になります。悪しからず。
結婚
男性が結婚しても、あまり変わらない人も多いだろう。
でも、女性が結婚するとなれば、もう、大変。
一般論を言うよ。
結婚したら、まず、苗字が変わる。
これが一番大変だ。
職場での呼び名。銀行口座の名義変更。
新しい名前。
この苦労を知ってる人は多いはず。
今は、職場は、旧姓呼びなどOK!という会社も増えてきたね。
嬉しい限りです。
でも、同じ世代が結婚するとなると、ある意味大変だったよね。
どちらも非正規雇用の場合がある。
そうなってくると、本当に辛い。
非正規雇用と正規雇用の最大の違いとは。
『退職金があるかどうか』
『福利厚生が充実しているかどうか』
この2つが大きな理由だと思っている。
でも、今、私、正規雇用だけど、退職金ないからねw
一概にも言えないw
------------
私は結婚してから、また転職したんだ。
正社員から派遣社員にね。
ある意味、キャリアダウンと思われがちかもしれない。
でも、やっぱり商品先物はブラック企業。
というか、上司の考え方だよね。
体調崩しても休めない会社はダメだよね。
コロナ禍経験したら、もう、こういう会社は迷惑でしかない。
でも、自分の健康が第一。
カラダが資本!
更なるスキルアップを求めて、転職だ★
------------
そして、結婚を理由に転職っていうのも、実はあまり悪くない理由だ。
だって、結婚だもんね。
基本、夫婦で暮らすわけだよ。
だから、転勤族の夫がいたら、ついていく人もいるわけじゃない。
ガチガチに凝り固まった、昭和の人なら
『あ、仕方ないよね』となるわけだ。
『夫に尽くして、ついていく』なんて思っているかもしれない。
その辺の心理をうまく利用して、転職してみるのもアリかもね★
出産
これは女性しか経験できない。
いいな!男性!痛い思いしなくて!
私は思います。
『出産は病気じゃないから家の事をしろ!』という人。
麻酔なしで腸でも引きずり出してやればいいんじゃね?
と、思いますw
妄想妄想w
------------
さて、出産ということは、もう一人、家族が加わります。
夫婦二人だったら、余裕だったものが、プラス一人追加されるので、
金銭面的にも色々問題が出てきやすいですね。
しかも、お母さんは出産直後、体のダメージは計り知れない。
生活もお父さんの稼ぎだけ。
育児休業給付などあったとしても、ぶっちゃけ非正規雇用なら『使わせてもらえなかった』とか『その前に辞めさせられる』ということが多かった時代。
本当に不幸だわ。
自分もそうだったけどさ。
それでも生きていかないといけない。
子どももできたし。
保育園に入れれるように仕事探しから始まる。
でも、ここでも時間があればスキルアップしておいた方がいいね。
ほんと『保活』ってなんだよw
育児している時の時間の作り方。
この記事に書いてあるよ!
この方法で私はAFPの資格が取れたんだ★
ここで、なるべく早く、社会に復帰しておいた方いいと思う。
でも、自分の体調とかと相談してね。
自分が元気じゃないと、本当に積んでしまうから。
------------
『出産で仕事を辞めました』
超!正当な理由だよね。
女性だけが使える理由ですが。
『ある程度、育児に慣れてきたから、また働こうと思ったんだな』という心理が働くし、実際のところ、そうだろう。
非正規雇用でもキャリア形成をしたいのであれば、やはり早めの復帰が1つの鍵となるかもしれませんね。
自分軸を持とう。
自分軸を持てば、大丈夫。
これが一番だと思っている。
なぜ自分軸が大切なのか?というと、
・周りの情報が気にならなくなる
・自分の都合の良い仕事ができる
この2つだろう。
それぞれ説明していくね。
周りの情報が気にならなくなる
わがままではなくて
『自分が一番!』
と、思っていたらいい。
自分を幸せにしてくれるのは、他人ではなく
自分自身なのだ。
よく『ご自愛ください』って言われたりするよね。
『ご自愛』。
自分を愛すること
自分を大切にすること
とても良い言葉だと思う!
そう、自分を大切にしていいんだよ!
------------
常に『私がやらなきゃ』と思わなくていい。
家事だって1日くらいやらなくても死なない。
ご飯はスーパーでも売ってるし、
洗濯も2.3日まとめてやっても大丈夫!
掃除だって休みの日に一気にやってもいい。
疲れた時はしっかり休もう。
自分軸の考え方をこの記事にも書いてあるよ。
読んでみてね。
特に子育て世代の人!
------------
ナルシストじゃないよ!
自分を大切にするだけなんだ。
最初は難しいかもしれない。
その時は、
『私、仕事行ってエライ!』
『朝起きてエライ!』
とかでいいんだよ。
コウペンちゃんも言ってくれる★
もう、すごいのは
『生きててエライ!』だ。
自分で声に出して言ってみよう。
そうするだけで気分が晴れてくるよ。
------------
あと
『嫌われる勇気』
本でも出てたね。
ほんとそれ。
万人に好かれなくていいんだよ。
自分の周りの数名でいいんだよ。
トモダチ100人いたらいいけど、本当に全員トモダチかな?
さて、ここで『嫌われる勇気』エピソード。
とある会社でオススメの本が置いてあるコーナーがあったんだ。
で、この『嫌われる勇気』の本が置いてあった。
たまたま居合わせた人と、その話になって、
私:「あー、嫌われる勇気!そうだよね。別に嫌われてもいいしな~」
居合わせた人:「え?うそっ!私、みんなに嫌われたくない…」
【完】
もう話が終わった…。
ベクトルが違いすぎる。
とりあえず空気読んで取り繕ったけどね。
「あの人は要領悪いから」とか
「この人は子どもいてすぐ休むよね」とか
「あの人、声小さすぎて聞こえないわ」とか
どこでも悪口は聞こえてくる。
その人の事情もあるんだし、勝手に想像で言うのは間違ってると思うんだ。
心が貧しくならないように自分は気を付けよう★
悪口を言われても、
「あー、あの人、おなか空いてるのかな?」とか
「パフェ食べてぇ!」とか思っておこう。
自分を大切に!
周りに合わせてビクビクするより、
自分の意見ははっきり言えるほうが良くない?
言い方はあるけどね。
その辺はしっかり押さえておこう。
自分の納得いく答えを見つけ出せるといいよね。
だから自分軸は大切なんだ。
自分の都合の良い仕事ができる
まさにソレ。
非正規の良いところは、自分の好きな仕事ができるところなんだ。
正規の人は配属があって、希望していたところに行けなかったりもする。
でも非正規は違う。
自分で選べるんだ。
例えば、私の場合、
働き始めから決めていることがある。
それは、
『残業はしない!』
これに尽きる。
嫌いなもの:サービス残業
そりゃ、必死で終わらすよ。
仕事終わってからの自由のために。
これは、独身の時から曲げていない。
正社員になった時もあるけど、
絶対にしない。
『そのせいで他の人の迷惑になってるんじゃないの?』と思われるかもしれないけど、私の仕事は他の人にはできない仕事をしている。
だから、残業するのもしないのも自分次第。
------------
今は昔みたいに、女性は専業主婦になんてあまりならない。
核家族化で、子どもの面倒を見てくれる人も周りにいない。
だから保育園。
そうなると、お金ももちろんそうだけど、
『時間』の制限が生まれてくる。
なんでだろうね。
女性ばかりのしわ寄せは。
でも、その自由度を逆手にとって、仕事を選ぶこともできるんだ。
特に、派遣社員は、給料・場所・時間を選べるね。
それが最大の魅力だと思ってる。
『えー、私、なかなかやりたい仕事に就けないよ』という人もいるだろう。
その仕事を選べる人になれるようにスキルアップが大切なんだ。
どうせ見捨てられた世代なんだ!
自分の好きなように生きてやれ!
(犯罪はダメです)
時間を最大限、利用しようぜ★
まとめ
自分軸で生きていくこと。
とても大切なんだ。
私はFPでお金のことも絡めて色々考える。
お金はある程度必要だけど、必要と思わないものにお金をかけなくてもいい。
本当によく思うんだ。
今まで生きていた習慣から抜け出せない人。
親がそのような考えだったんだね。
でも、自分は親とは違うんだ。
だから、もっと自由に選んでいいんだよ!
自分の願いを叶うコツも書いてあるよ!
選択肢は昔よりもっと広がっているしね。
新しいものもできている。
色んなものを利用して、もっと自分を自由にしてあげよう!
それでは、皆様、ごっきげんよー★
いいなと思ったら応援しよう!
![⭐️える。⭐️~引寄せの法則使ってるFP~](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140904518/profile_64176d327067871f13d223647ab76ce9.png?width=600&crop=1:1,smart)