見出し画像

講座【資産形成・投資】:1.積立投資(積立NISA)


 サラリーマン事例

年収1,000万円の場合
家族構成:子供3人

1. 家庭の収支状況

  • 年収: 1,000万円(手取りベース約800万円と仮定)

  • 年間支出の内訳(子供3人を育てる一般家庭の目安):

    • 生活費: 約400万円

    • 教育費: 約150万円(私立1人+公立2人のケース)

    • その他(保険、ローン、娯楽等): 約150万円
      → 年間貯蓄余力: 約100万円~150万円


2. 投資計画

積立NISAを家計の柱とし、年間40万円(積立NISAの上限額)をフル活用。
残りの貯蓄余力は教育資金準備や他の投資に分配。

具体的な積立プラン

  • 毎月の積立額: 40万円 ÷ 12か月 = 約33,000円

  • 投資対象: 分散型インデックスファンド(例: S&P500、全世界株式、国内株式)

  • 想定利回り: 年率4%(保守的な見積もり)


3. 5年後、10年後の予想金額

前提条件

  • 積立額: 年間40万円

  • 運用利回り: 年率4%

  • 複利効果を加味

時間 元本累計額 運用益 総資産額
5年後 200万円 22万円 222万円
10年後 400万円 97万円 497万円

  • 5年後: 200万円の元本に対し、22万円の運用益を確保。

  • 10年後: 400万円の元本に対し、97万円の運用益を確保。


4. 分散投資の考え方

  1. 国内・海外のバランスを重視

    • 国内株式: 30%(TOPIX、日経225等)

    • 米国株式: 40%(S&P500)

    • 全世界株式: 30%

  2. 教育資金の準備
    教育費用が大きく増えるタイミング(中学・高校進学、大学入学)に備え、運用期間を区切る。

    • 短期資金: 5~10年以内の教育費(安全資産: 債券ファンドや預金にシフト)

    • 長期資金: 10年以上運用できる資金(株式中心の積立NISA)


5. 税制優遇を最大限活用

  • 非課税の重要性: 運用益97万円に対し、20.315%の税金を回避できる(約20万円節約)。

  • 節税効果の積み重ね: 長期運用を続けるほど、非課税の恩恵が増大。


6. 教育費と資産形成のバランス

  • 大学進学費用の目安(私立文系1人+私立理系1人+公立1人と仮定):

    • 合計で約1,500万円(子供3人分)

    • 10年後の積立NISA資産(約500万円)を一部充当し、不足分を預金や他の投資で補う。


7. 実践のポイント

  1. 自動積立設定: 銀行引き落としで確実に積立を継続。

  2. リバランス実施: 年1回のリバランスで目標資産配分を維持。

  3. 家計の見直し: 毎年、教育費や生活費の増減をチェックし、投資額を柔軟に調整。


まとめ

積立NISAを柱に、年間40万円を堅実に運用することで、5年後222万円、10年後497万円を目指す戦略です。教育費とのバランスを図りながら、長期的な資産形成を進めることが、子供3人を育てながら経済的な安定を維持するポイントです。


↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

(追記:(家庭収支のモデルについて))

都市部: 東京・大阪・名古屋などの主要都市近郊
→ 都市部特有の家賃や教育費などの負担を考慮。


家庭の構成

  • 夫婦+子供3人(小学生~高校生) → 教育費や生活費に余裕が必要な子育て世代。


収入の詳細

  • 年収: 1,000万円

    • 手取り収入: 約800万円
      → 社会保険料や所得税・住民税(約20~25%)を差し引いた金額。


支出の内訳

1. 生活費(約400万円/年)

  • 住居費: 20万円/月(都市部の持ち家ローンや賃貸)

  • 食費: 10万円/月(家族5人分の食費)

  • 光熱費: 3万円/月(電気・ガス・水道)

  • 通信費: 2万円/月(スマートフォン×2台、インターネット)

  • 交通費: 2万円/月(通勤費、公共交通機関利用)


2. 教育費(約150万円/年)

  • 小学生・中学生: 公立校(給食費や教材費、習い事費用)

  • 高校生: 私立校(学費+通学費)
    ※大学進学準備費用を含む場合、さらに支出が増加。

3. 保険・医療費(約100万円/年)

  • 生命保険: 5万円/月(夫婦の保険料)

  • 医療費: 2万円/月(家族の医療費や予防接種費用)

4. その他(約50万円/年)

  • 娯楽・交際費: 2万円/月(家族旅行や外食、趣味)

  • 家電・家具購入費: 年間10万円(家族構成に応じた更新費用)


貯蓄余力

  • 年間貯蓄可能額: 約100万円~150万円
    (収入800万円 - 支出650~700万円)
    → 余剰資金を「教育資金」「老後資金」「資産運用」に振り分け可能。


地域ごとの収支差が出る要因

  1. 住居費

    • 都市部では20万円/月が一般的だが、地方では10万円以下になる場合も多い。

  2. 教育費

    • 都市部では私立学校の選択肢が多く、教育費が増加する傾向。

  3. 交通費

    • 地方は車維持費(ガソリン代、保険料)が増えるが、都市部では公共交通機関が主流。


具体的モデルを基にした提案

  • 都市部モデル: 高い住居費・教育費を考慮し、投資額は生活費とバランスを取る。

  • 地方モデル: 比較的住居費が安いため、貯蓄余力が高まり投資額を増やせる可能性。

いいなと思ったら応援しよう!

ELITE SHIFT (エリート・シフト)
ありがとう!一緒に励もう!