5【書評】うつ病の反すう焦点化認知行動療法 外的な随伴性を調整する
外的な随伴性を調整する:翻訳としてちょっと難しい表現になっていますが、シンプルに表現すると、「反すうするきっかけへの対応」といった感じでしょうか。ここであげているのは8項目です。
1 環境の豊かさ
感覚的刺激が少なく、退屈な環境であることが、反すうに関連するとあります。シンプルなほうが良い面もありますが、色々と変化に富むものも必要ということでしょうか。
2 一日の内の時間
一般的に反すうは朝一番と夜眠りにつく前に頻繁に生じるとあります。これについては多くの方が同意するかと思います。
3 孤独
一人でいれば考え事は多くなるでしょうから、当然でしょう。ただ追加の悩み事は軽減されることもあります。
4 儀式的・ルーティーン
帰宅後や入浴時に考えるということでしょうか。
5 トリガーとなる気分
気分を変化させるような出来事(批判を受ける、脅威を感じるなど)が関連して反すうを生じさせる。自然なことですが、きっかけになりやすい
6 きっかけとなるニュース
情報によっても反すうは生じます。特に否定的は内容では特に生じやすい。電話や着信履歴があるだけでも不安な気持ちとなり、反すうが生じるかもしれません。
7 自分自身・計画・結果に対する評価
やらないといけないことがあったり、自分と他者を比較したりする時に反すうが生じやすいとしています。SNSの情報などを気にしてしまうこともあるでしょう。
8 不快な、トラウマ的な出来事を想起させるもの
トラウマについてはフラッシュバックや不快な感情を生じやすいかと思います。不快な記憶を呼び覚ましてしまうので辛いところです。
上記のようなきっかけを知っておくと対策を取りやすことから、知識として理解しておくこと有用となります。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?