![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104173562/rectangle_large_type_2_457dba00e192f435316253c5adba2507.png?width=1200)
イチオシの流さないトリートメントはこれ!
みなさんこんにちは!
おかげさまでヘアケアの質問を頂く機会が増えありがたく感じています。その中でも「流さないトリートメント」について気になる方が多いようです。
流さないトリートメントはつける前とつけた後の違いが実感出来るので、ヘアケアの中でも一番効果が分かりやすいのが特徴です。
今回は実際に使って良かった流さないトリートメントを厳選1つ紹介します。
それは、
『モロッカンオイル』
これは効果も高くほとんどの髪質に対応出来ます。
来店されたお客様であれば、髪の状態を見ながら細かく判断も出来ます。ただ言葉だけではなかなか難しいものがあります。
なので何を使うか迷っている方にはモロッカンオイルが私のイチオシです!
モロッカンオイル
一般的な流さないトリートメントは3種類
・オイルタイプ(油分)
・エマルジョンタイプ(乳液)
・ミルクタイプ(水分)
モロッカンオイルはオイルタイプです。
仮にモロッカンオイルでは無かったとしてもオイルタイプをオススメします。
その理由は、ツヤ・保湿力・保護力にあります。
エマルジョンタイプやミルクタイプの方が水分量が多いので保湿効果は高いのですが、水分であるがゆえに乾いてしまう事もあります。
その点オイルタイプは髪に残りやすく、コーティング力もあるので、持続しやすく効果も分かりやすいですね。
ちなみに流さないトリートメントは「アウトバストリートメント」とも言います。
風呂上がりに使うトリートメント的な意味ですね。
特徴
○私の注目ポイントは「アルガンオイル配合」の効果です。
見た目で分かるツヤ感。
手触りよく潤う保湿力。
ダメージの進行を防ぐ抗酸化力。
他のオイルトリートメントと使い比べると効果の高さが分かります。
○香りは「バニラ」
ボトルをプッシュして手のひらに出すと周りにも甘い香りが広がります。クセのある甘さではなく優しい甘さですね。
正直、私は最初苦手でしたが慣れると心地良く感じるから不思議です!
それでも濡れた髪につけて乾かすとほとんど残らないので、甘い香りが苦手な方も大丈夫ではないでしょうか。
適した髪質
全般的に使えます!
カラー◎
パーマ◎
縮毛矯正◎
ダメージ毛には効果抜群です!ブリーチや縮毛矯正などのハイダメージ毛は間違いなくオススメですね。硬くなった髪を柔らかくまとめてくれます。
多毛◎ 薄毛○
硬毛◎ 柔毛○
太毛◎ 細毛○
癖毛◎ 直毛◎
地毛がしっかりしていたり、クセで広がってしまう方もオススメします。髪にハリも出るので薄毛・柔毛・細毛の方にも良いのですが、つけ過ぎてしまうとベタっとしてしまうので注意が必要です。
後述の使い方を参考にして下さい。
ちなみに細い髪用に『モロッカンオイル ライト』もありますが、大きくは変わらないので迷ったら通常のもので良いと思います。100mlサイズで大体3ヶ月くらいは持ちます。
実際に購入するお客様の多くはパーマやカラーをされている方ですね。
特に縮毛矯正をされている方は髪が硬くなりやすいので効果を感じてリピートされる方が多いのも特徴です。
使い方
これはモロッカンオイルに限らずなので覚えて頂くとありがたいです!
①シャンプー後、しっかりとタオルドライします。
余計な水分があるとトリートメントが浸透しづらくなります。
②流さないトリートメントを塗布します。
髪に湿り気がある状態で塗布します。完全に乾いているよりも伸びが良くなるので髪全体に満遍なく塗布できます。
塗布の量には注意ですね。その点、モロッカンオイルの場合はドバッと出ない仕様になっています。
[目安]
ショート 1プッシュ
ミディアム(肩くらい) 2プッシュ
ロング 2+1プッシュ(2プッシュつけ終わったら1プッシュ足す)
毛量が少ない -0.5プッシュ
毛量が多い +0.5プッシュ
使用感によって少し減らしても良いですが、増やすのは気をつけて下さい。しっとりし過ぎて乾かなかった場合はつけ過ぎですね。
③ドライヤーで乾かします。
ドライヤーの熱によって髪に吸着します。それにより効果が高まります。
※こちらも参考にどうぞ↓
以上で完了ですが、応用として…
④スタイリング剤として使う。
ツヤのある質感を出したり、ピョンピョン飛び出る毛を抑えるのに使えます。
ウェットな質感を出すのにオイルと水を混ぜてつける方法もありますが、難易度は高いかもしれません。
サロンケアとホームケアの違い
少し話を広げて…
サロンケアとホームケアの違いもお話ししますね。
・サロンケア
美容室で行うトリートメントメニュー。
タンパク質(ケラチン)やコラーゲンなどを補います。
・ホームケア
自宅で行うトリートメント。
シャンプー後に行う流すトリートメントや今回ご紹介した流さないトリートメント。
成分や効果はピンキリです。
この3つで大別した時に、髪の毛がどれだけ良くなるか?
その効果の高さを数値で比べてみます。
(もちろん物によって差はありますので、ザックリとしたイメージです。)
サロンケア:7
流すトリートメント:4
流さないトリートメント:2
やはりサロンケアの効果は高いです。それはやはり成分の違いですね。髪の状態を見ながら配合をセレクト出来るものもあるので、ホームケアにはない質感を作り出す事も出来ます。
しかし、どんなに良いサロンケアでももって2週間くらいでしょう。徐々に効果は薄れてきます。
毎日シャンプーしますし、これはしょうがありません。
その点ホームケアはサロンケアに比べると効果は劣るものの、使ったその時に実感出来るのが最大のメリットでしょう。
つまり毎日良い状態に出来るという事ですね。
流すトリートメントで髪そのものの状態を良くしていき、流さないトリートメントで質感を良くするみたいなイメージですね。
基本的に流さないトリートメントは洗うと取れてしまいます。ただ、それは決して悪い事ではなく、一度取ることで流すトリートメントで補修しやすくなるとも言えます。
モロッカンオイルならば補修効果も高いのでダブルで補修って感じになりますね!
・トリートメントの理想のまとめ
サロンケアで集中ケアをして
流すトリートメントでその効果を持続させ
流さないトリートメントで保護し質感も良くする。
おわりに
今回はトリートメント、特に『モロッカンオイル』について語ってみました。
流さないトリートメントの効果は2と話しましたが、モロッカンオイルに関しては3〜4くらいは効果あると思います。
あとビタミンEも配合されていて紫外線からも守ってくれます。これからの時期にもピッタリなアイテムとなっています。
髪を良くしたい方には使ってみてほしい私のイチオシです!
ご覧いただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![齋藤はじめ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118732502/profile_515c84f8756fefe850d8c2c72ac830ad.png?width=600&crop=1:1,smart)