![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83667712/rectangle_large_type_2_e1014374ffbc65b2999a4d4687efdebb.png?width=1200)
#心理学 で #ちむどんどん 先週の朝ドラの見どころは?
こんにちは、なかえりです。
7月ももう終わりですね!最後に #心理学 で #ちむどんどん シリーズをまとめていきたいと思います。
先週はですね…。内容が薄〜く、う〜ん、どうやって心理学で切り込むか悩んだのですが、突っ込むところはたくさんありました(笑)!
月曜日はちょっと期待していました(笑)
#心理学 で #ちむどんどん
— なかえり@マインド心理学カウンセラー (@elabojp) July 24, 2022
これまで暢子に圧倒的に足りなかったものが分かった。それは「苦労」
カムカムのユウさんのように主人公に立ちはだかる壁がないから、暢子はこんなにも共感されなかったのだ。
圧倒的オーラで鈴木ほなみさんが壁として現れたので、これからようやく面白くなりそう?
暢子や和彦の結婚を反対する「壁」として、重子(鈴木保奈美)さんが圧倒的オーラで登場。
これまで、大した「苦悩」もなく生きてきた主人公が、ようやく大きな壁にぶつかり、「苦悩」を覚えるか?そんな期待をした瞬間でした。
そうなんです。他の視聴者の皆さまも感じてはいると思うのですが、このちむどんどんという物語、どこか違和感を感じてしまうのは、主人公があまりに能天気すぎるのです。
ポジティブすぎて、人として当然もっているはずのネガティブな面が見えない。
陰陽併せ持つのが人のまことなのに、「明るく強く生きる」顔の奥にある、「悩んで苦しみ弱い」顔がほぼ見えない。
だから、物語が薄っぺらくて、ヒロインに共感する人が少ないのだと。
でも、重子さんの登場によって、ヒロインの悩み苦しむ顔が見えるかな?と、ちょっと期待したのでした。
「諦めない」は「我を通す」ことではないぞ!
#心理学 で #ちむどんどん
— なかえり@マインド心理学カウンセラー (@elabojp) July 25, 2022
「私は諦めない」
通常なら応援したくなるところだけど、この姉妹の場合、相手に一切歩み寄らずに、我を通すからワガママに見えるんだろうな〜。
自分を通すことは大事だけど、私たちの社会のベースにあるのは調和。どこかで「お互い様」の精神がないとね😌
もちろん、諦めないことは大切です。でも姉妹揃って「諦めない」というスローガンのもとに「我を通している」ように感じた方もいらっしゃったのでは?
なんでこういう印象を受けるかな〜?と私なりに色々考えていたのですが、「自分を貫くため」に、「他人を変えようとしている」のが、どうしても気になってしまうのですよね。
「私はこうありたいの、だからあなたはこうして」と他人に要請している点が「我を通している」という印象に繋がったのだと思います。
嫌われた時に「一番してはいけないこと」を見事にやっている主人公たち。
#心理学 で #ちむどんどん
— なかえり@マインド心理学カウンセラー (@elabojp) July 27, 2022
そりゃ重子さん怒るわ
結婚を認めてほしいからって、重子さんの反対する気持ちを変えようとし、食べもので釣ろうとし、その上、生き方まで否定する。
自己都合で相手が嫌がることばかりしてる2人。心理学的にすべてアウト👎
これは先週の一番重要な心理学的ポイントかなと思います。
「他人のフリ見て、我がフリ直せ」反面教師に使える、とても良い例ですので詳しく解説しますね。
重子さんの結婚に反対する気持ちを、なんとか変えようと、暢子と和彦は奮闘します。
美味しい料理を届けて、気持ちを変えようとしたり。
和彦が暢子の良さを理解してもらおうとしたり。
でも、マインド心理学的には、嫌がる相手と距離を詰めようとすると、余計に相手は嫌がります。実はこれ、まったくの逆効果。
大切なのは、相手の「嫌」を尊重して、そっと距離をあけてあげること。相手の「嫌」を「好き」に無理に変えようとしないこと。
「あ、お母さんは暢子が嫌いなのね。わかった、じゃあ、あんまりお母さんに暢子を近づけないようにするよ」
こう対応すれば、重子さんもストレスを感じませんし、嫌悪はそれ以上増大しません。重子さんも、自分の「嫌」を尊重してもらえると、まだ考え直す余裕が生まれるってもの。
よく嫁姑問題がこじれるのは、嫌なのに距離を開けないから。
むしろ一番やってはいけないのは、
嫌がられている方がなんとか好かれようと、距離を縮めようとしたり、相手をヘタに敬って下から出てしまうこと。
これをやってしまうと、
・相手の嫌悪は増大する
・下手に下から出ることで、相手に上位のパワーを与えてしまう
・優劣関係ができる結果、相手が上から目線で偉そうにしたり、傲慢になったりする
・対等な関係が築けず、歪んだ優劣関係になる
・ヘタするとイジメやハラスメントに発展する
と、こういう構図が出来上がってしまうわけです。
これは嫁姑だけでなく、上司と部下、夫婦など、あらゆる人間関係で散見される現象です。
なんでこんな構図ができあがってしまうかと言えば、みんな、仲良くしなければならないと、思い込んでいるのです。
あ、大切なのでもう一度言います。
『みんな、仲良くしなければならないと、思い込んでいる』
究極の話、仲良くしない方がうまくいく人間関係も世の中にはあるってこと。
【みんな仲良し】はもちろん理想だけど、それは理想論でしかありません。
お互い距離をあけている方がうまくいく関係性も、人間だからあるのです。好き嫌いがある人間である限り、これは避けられないと思った方がいいでしょう。
例えば、仲の悪い夫婦が、お互いに関わらないようにしたら、喧嘩が減って、夫婦関係はスムーズにいくようになった。
そんな例、ゴロゴロありますよね?
もし、嫌がられたら
「嫌がってくれて結構。別に無理して仲良くなる必要もない」
これぐらいの気持ちで接した方が、結果として、関係性はうまくいきます。
これは、誰かから嫌われた時に使える、とても大切な人間関係のポイント。自分が嫌う時はまた別ですけどね。
暢子と和彦が見事に反面教師をしてくれていたので、思わず熱く語ってしまいました(笑)
和彦くんの反面教師っぷりが止まらない
そして和彦くん。あなたはもう一つ反面教師をしましたね。
「お母さんの子供に産まれて後悔している」
「お母さんのような女性は嫌だ」ですって?
お母さんが反対するからって、なんで絶対に言ってはいけないことを言ってしまうのかね。
いくらなんでも、それは人として言っちゃあいけませんよ。それは、お母さんの生き方、尊厳まで傷つけてしまう言葉です。
自分の思い通りにならないから、腹をたてて、相手を攻撃して、傷つけてしまう。
まるで、おもちゃを買ってもらえない子供が、ママなんか大嫌い!と泣きわめいているのと同じ。
「君は子供か!」とここに怒りの言葉を付け加えておきます(苦笑)
結局、あまり深掘りせずに急展開が続きそう・・・
色々な問題が、それほど深掘りせずに、一気に解決しそうな #ちむどんどん 。良子は突然現れたオバアの鶴の一声で。暢子は強引に届けた料理で重子さんの心動かした?そしてネタ切れを穴埋めするため、元料理人仲間がやさぐれて帰ってきた?
— なかえり@マインド心理学カウンセラー (@elabojp) July 29, 2022
薄〜い話が急展開で続くせいか、内容が入ってこない…😂
あれ?もしかして、もう問題は解決しそう?
せっかく、重子さんという存在のおかげで、暢子と和彦は人間的に成長できるかな?と期待していたのですが、どうやら物語はそうはならなさそうです。
う〜ん。主人公たちがもっと人間的に成長できるよう、もうちょっと、辛い経験をさせて話を深めて欲しいところ…。そんな簡単に、壁を乗り越えさせないで!と個人的には願っているのですが。
来週は「やさぐれた元同僚」が騒動を起こすようです。さて、どうなることやら…ちむどんどんしたいなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1659228703799-NvGGvRZc4O.png?width=1200)
マインドを使いこなす達人になろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1659228750912-Wcqde2gnCX.png?width=1200)
心の筋トレで幸福体質に変わる〜マインドシフトセッション
#心理学
#マインド心理学
#マインド
#心のセルフマネジメント
#マインドマネジメント
#マインドトレーニング
#幸福心理学
#幸福論
#人文学
#エッセイ
いいなと思ったら応援しよう!
![なかえり@ブッダ心理学コーチ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157778356/profile_eeb2ff476de1c4df76f02846af9ee705.png?width=600&crop=1:1,smart)